館山 お台場海浜庭園キャンプ【前編:出発~散策】

mayuta

2024年09月08日 00:58

2024/9/5木~6金の一泊二日で有休を取って、
千葉県館山市にあるお台場海浜庭園でソロキャンしてきました

遅い夏季休暇を使って、あの暴風で有名な海辺のキャンプ場で初海キャンです
今回も長編になりそうなので、前編・中編・後編の三部作にしたいと思います



朝からの館山の天気予報は晴れ時々くもり、気温は31℃まで上がりそう、
風は東寄り3m程度で、それほどでもなさそう



日没前後の風はむしろ収まる方向で、前情報では夕方から夜にかけて風が強まる傾向だったので、
このままいけばラッキーかもしれません



夜中の気温も24℃程度と寝苦しさも無いような、期待が持てそうな感じです



朝6:20に家を出発して、湾岸道路経由館山道に入り、「市原SA」で朝食を摂ります



「MIYABI」のパンが有名のようですが、ちょっと気になったものがあったので。。。



「ルカフェドマメゾン」さんで、そのMIYABIのパンを使用した、ハニートーストがあるらしく、



朝からハニートーストはどうなんだろうと思いながら、これも経験とチャレンジです



強烈なインパクトです



デニッシュ系の食パンは凄く美味しいのですが、ホイップクリームの甘さと蜂蜜の甘さで、
徐々に胸やけしそうになり、アイスクリームとコーヒーで騙しだまし食べ進めますが・・・

(最後、少しだけ残してしまいました。すいません)


いやしかし、市原SAの南国感はウキウキしますね~



しばらく走って、君津PAで減量



終点の富浦ICで降りて直ぐの「南房総おさかなセンター」で買い出し



海キャンプとなれば、海鮮BBQ、浜焼きでしょう
まずは、「サザエのつぼ焼き」



はまぐりが無かったので、焼き牡蠣用の「殻付牡蠣」
激安のシールに一抹の不安を覚えますが、しっかり焼けば大丈夫でしょう



九十九里でよく食べた、「ながらみ」のボイル済みがあったのでこれもゲット



どうやら、ここに来たらこれを買わない手はないそうです



「クジラのユッケ」、うずらの卵とキュウリを混ぜて食べるらしい



キャンプ場に着いてから昼ご飯になるので、「握り寿司」を物色



握り11貫を手に取ろうとした横で、お兄さんが、上握り10貫を並べているではありませんか
少しお値段は上がりますが、生エビの入っているこちらをゲット



明日の朝ごはんで鯛茶漬けをつくる素を探しましたが、無いとのことで、次の店へ
途中、館山の北条海岸沿いがあまりにもキレイだったので信号で停まったすきに



ODOYA館山海岸店に寄ります

  

ここでも鯛茶漬けの素は無く、氷と炭酸水とお値段は倍しますが、見たこと無い夏らしいビールをゲット



鯛茶漬けの素を探して、渚の駅たてやまの「海のマルシェ」に寄ってみます



ひと気が少ないな~とは感じましたが、なんと臨時休業



キャンプ場までは、スーパーも無く、コンビニが数軒あるだけで、朝茶漬けになるものを探し、
セブンでイカの塩辛をなんとかゲットして、10:40に「お台場海浜庭園」にとうちゃこ



受付近くにおじいちゃんの乗った軽ミニバンが停まっていて、
到着を告げると、「中に車停めて、ちょっと待ってて」と。。。



受付事務所の壁には、”海抜10mなので、津波警報が出たら山へ逃げて”との注意書きが

今回、ここを予約するにあたり、宮崎日向灘地震後だったので、南海トラフ地震も気になり悩みましたが、
近くの「洲崎灯台」が海抜26mで、そこまで徒歩5分で行けることから予約した経緯です



いきなり仮設営後ですが、今回は平日なので、4組程度しか予約が無いようで、それでも第1候補地は
すでに先客がいたので、その隣の第2候補地をゲット、ここをキャンプ地とします



写真では分かりづらいですが、雲の上にかすかに富士山のてっぺんが見えます





強風対策として、ストレッチコードをガイロープ5か所に設置、ワンポールではなく、トリポット仕様に
スカート部分には、バタつき対策でサイトに準備してあるレンガを重石に




おそらく、この装備で大抵の風には対抗できると思いますが、今回はどうでしょう。。。



さてさて、おおまかな設営もできたので、昼ご飯にしましょうかね
おさかなセンターでゲットした上握りとプレモルです



それでは、キャンプと海と富士山にキャンパイ



今回のサイトはキャンプ場のなかでも海沿いの高台にあるので、海と磯を見下ろす感じで、
絶景が広がります



そんな絶景をのんびり眺めるために、久々にOgawaのハイバックチェアを持ってきました



テント内外の本設営も完了したので、キャンプ場内を散歩してみます
まずは、高台にある「幸福の鐘」です



鐘の内側のヒモが切れていて、大きな音は鳴らせませんが、これはこれでいいかもしれないですね



高台から見たオヤジのサイト



共用施設には、女性の小部屋なるものがあって、いわゆるパウダールームですかね



隣にはトイレがあります



男性用は小が1、大が2あります



さっきの女性の小部屋に併設されて炊事場がありました



蛇口とシンクが5つあって、洗剤とハンドソープ?が備付けてあり、お湯もでます



向かいには自販機が2台設置されています



トイレの隣には、シャワールームと庭園風呂(貸切風呂)がありますが、予約制になっていて、
受付時に時間を指定して料金を支払います。オヤジは16:00~17:00に庭園風呂を予約しました
(600円)



下の段にいって、磯沿いのエリアを見てみましょうかね



宮崎日向灘地震が無ければもしかしたら、このエリアにしたかもしれないサイトがここ



海を間近に感じられて海キャンに来たーって感じですよね



もう少し歩いてみると、磯釣りが出来そうな場所もあります(オヤジは釣りはやりませんが・・・)



滑りそうなところを怖々奥の方まで歩いていくと、小魚が泳いでいる場所も見れました



釣り客専用の駐車場もあって、今回の釣り客は泊まりで夜釣りも楽しんでいたようです



今回の散歩はSTRAVAで記録してみましたが、こんな感じ

さてさて、前編も長くなってしまったので、ここら辺までとして、
次回中編は入浴~就寝までをお送りしたいと思います


あなたにおススメの記事
関連記事