2025年03月29日
鴨川 江見吉浦海辺のキャンプ【後編(起床~帰路)】
2025/3/21~3/22に有給休暇を取って一泊二日でソロキャンした後編(起床~帰路)になります

前回の終わりでお休みなさいと言いましたが、その後、2時間くらい眠られたでしょうか、
テントが風で煽られる音やなにやら雨粒がパラパラとテントを叩く音で1:30頃に目が覚めてしまいます
風は想定内ですが、雨はなあ~??と思いながら、雨雲レーダーをみても雨雲はいません。。。
あとで外に出ることになりますが、雨が降った形跡はなく、たぶん波しぶきが掛かっていたのかと。。。
強風内でのテント泊は初めてだったので、音への不安と風の不安と、なかなか二度寝できません。
一応本体はトリポットを使用し、フロントも二股化して強化しているので、大丈夫とは思いながら、
しばらく様子を目視して、大丈夫を確認します
耳からの不安をシャットアウトするために耳栓を付けて、やっと二度寝することが出来ました
目覚ましの4:45直前に目が覚め、5時過ぎごろまでウトウトだらだら
5:14の気温は幕外15.4℃、幕内12.8℃と全体的にそれほど低くはないですが幕内のほうが寒い

天気は晴れで、南の空には月がキレイに見えますが、風はやっぱり強いままです

東の空に目を向けると、そこには期待通りのマジックアワー


月と朝焼けのコラボレーションは普段見ることはありませんよね

トイレに行って、サイトに戻りましたが、朝焼けを観ながらだと寒いのでマイ暖を点けます
結局今回のキャンプでは焚火は出来ず、暖房はマイ暖のみということに。。。

寒いのでポタージュスープを飲みながら日の出を待ちます

そしてその時がやってきます

なんとも幻想的な日の出です



むさ苦しいオヤジと日の出です

海から上る日の出とテントの風景がなんともいい感じです


海面に反射する日の出もキラキラと眩しい

昨夜の味噌煮込みうどんが効いていますが、チェックアウト時間も早いので、朝ごはんを作ります

家から拝借してきたスライスチーズ2枚とおどやで買ったハム6枚にマヨネーズで味付け
食パンが厚かったからか、パサパサ系だったからか、口の水分が持ってかれる感じで、
完食するのがちょっとキツカッタ

それでも朝日を受けながらのモーニングは気持ちいい

ちょっと早いですが、今回の気温は、
幕外最高20.7℃

幕外最低13.2℃

幕内最高21.1℃

幕内最低11.7℃でしたが、風が5~7mくらいだったので、体感は5~6℃って感じで寒い印象

7時ころから撤収開始して、9:40に撤収完了
最近、設営はまだしも、撤収が面倒臭い。。。

海を見ながらちょっとだけチェアリングしますが、風が強くてのんびり出来ない

8番サイト方面の西向きの海はかなり荒れていて、風が強すぎてまともに立っていられません

2番サイトに感謝しながら、江見吉浦海辺のキャンプ場ともお別れです

改めて、海辺のキャンプ場は景色は最高ですが、強風とトレードオフですね
とてもいい経験が出来ました!ありがとうございました

キャンプ場のほど近い、「鴨川オーシャンパーク」に寄ってお土産を買います

ほんとは日帰り高級貸切温泉「是空」を予約しようと思っていたのですが、電話するのが遅くなり満室
勝浦方面から帰る予定で、温泉をググると、「勝浦つるんつるん温泉」がヒット


温泉は茶褐色の湯色で、ほんとにヌルヌルのお湯で、肌がつるんつるんになりそうな感じです

(休憩場には舞台があって一般客がカラオケを歌って楽しむという昭和に戻ったかのような風景が)
勝浦方面から帰ることにしたのは、「勝浦タンタンメン」を一度食べてみたかったから
有名店から攻めてみましたが、時刻も12:30頃になったのもあってか、3店舗ぐらいは行列の嵐
ということで、帰路途中にたまたまあった、「ふるさと」が並んでなかったのでIN

メニューはふつうの食事処らしく、各種定食があって、勝浦タンタンメンもあるという感じ

芸能人のサイン色紙も少しありました

注文したのは(ふつうの)勝浦タンタンメン
激辛もあったし、辛さは?とも聞かれましたが、普通にしました

辛さが足りなければ自家製ラー油かけてねとも言われましたが、普通で十分辛い
勝浦タンタンメンはどんなものかと興味ありましたが、たぶん、ラー油、玉ねぎ、長ネギ、豚ひき肉が
デフォルトになっているラーメンかと。人気店は何が違うのかいつか食べてみたい

帰りは、東関道経由ではなく、東京湾アクアライン経由で帰ることにしてみました

息子がまだ小学生の時に来て以来だと思いますが、その時サングラスを落としたことを思い出しました

羽田空港方面経由で渋滞もなく帰れましたが、料金的には1,000円アップになるのでもうないかな

ということで、今回の海辺キャンプブログもそろそろ終わりにしようかと思います
3月のまだ寒そうな季節に比較的温暖な地域である鴨川方面を狙ったキャンプでしたが、
今年は木更津あたりでも同じように暖かくなっていたのでそこは狙い通りでは無かったものの
全体的に気温自体は高めで、ただ風が強すぎて、体感温度は寒いという結果でした
でも、強風キャンプという貴重な体験もできたので、また一皮むけたオヤジキャンパーに成れたかと
次回は久し振りに富士山方面に行きたいと思ってます
では次回のキャンプブログでお会いしましよう



前回の終わりでお休みなさいと言いましたが、その後、2時間くらい眠られたでしょうか、
テントが風で煽られる音やなにやら雨粒がパラパラとテントを叩く音で1:30頃に目が覚めてしまいます

風は想定内ですが、雨はなあ~??と思いながら、雨雲レーダーをみても雨雲はいません。。。
あとで外に出ることになりますが、雨が降った形跡はなく、たぶん波しぶきが掛かっていたのかと。。。
強風内でのテント泊は初めてだったので、音への不安と風の不安と、なかなか二度寝できません。
一応本体はトリポットを使用し、フロントも二股化して強化しているので、大丈夫とは思いながら、
しばらく様子を目視して、大丈夫を確認します

耳からの不安をシャットアウトするために耳栓を付けて、やっと二度寝することが出来ました

目覚ましの4:45直前に目が覚め、5時過ぎごろまでウトウトだらだら

5:14の気温は幕外15.4℃、幕内12.8℃と全体的にそれほど低くはないですが幕内のほうが寒い


天気は晴れで、南の空には月がキレイに見えますが、風はやっぱり強いままです


東の空に目を向けると、そこには期待通りのマジックアワー



月と朝焼けのコラボレーションは普段見ることはありませんよね


トイレに行って、サイトに戻りましたが、朝焼けを観ながらだと寒いのでマイ暖を点けます

結局今回のキャンプでは焚火は出来ず、暖房はマイ暖のみということに。。。

寒いのでポタージュスープを飲みながら日の出を待ちます


そしてその時がやってきます


なんとも幻想的な日の出です




むさ苦しいオヤジと日の出です


海から上る日の出とテントの風景がなんともいい感じです



海面に反射する日の出もキラキラと眩しい


昨夜の味噌煮込みうどんが効いていますが、チェックアウト時間も早いので、朝ごはんを作ります


家から拝借してきたスライスチーズ2枚とおどやで買ったハム6枚にマヨネーズで味付け

食パンが厚かったからか、パサパサ系だったからか、口の水分が持ってかれる感じで、
完食するのがちょっとキツカッタ


それでも朝日を受けながらのモーニングは気持ちいい


ちょっと早いですが、今回の気温は、
幕外最高20.7℃

幕外最低13.2℃

幕内最高21.1℃

幕内最低11.7℃でしたが、風が5~7mくらいだったので、体感は5~6℃って感じで寒い印象


7時ころから撤収開始して、9:40に撤収完了

最近、設営はまだしも、撤収が面倒臭い。。。


海を見ながらちょっとだけチェアリングしますが、風が強くてのんびり出来ない


8番サイト方面の西向きの海はかなり荒れていて、風が強すぎてまともに立っていられません


2番サイトに感謝しながら、江見吉浦海辺のキャンプ場ともお別れです


改めて、海辺のキャンプ場は景色は最高ですが、強風とトレードオフですね

とてもいい経験が出来ました!ありがとうございました


キャンプ場のほど近い、「鴨川オーシャンパーク」に寄ってお土産を買います


ほんとは日帰り高級貸切温泉「是空」を予約しようと思っていたのですが、電話するのが遅くなり満室

勝浦方面から帰る予定で、温泉をググると、「勝浦つるんつるん温泉」がヒット



温泉は茶褐色の湯色で、ほんとにヌルヌルのお湯で、肌がつるんつるんになりそうな感じです


(休憩場には舞台があって一般客がカラオケを歌って楽しむという昭和に戻ったかのような風景が)
勝浦方面から帰ることにしたのは、「勝浦タンタンメン」を一度食べてみたかったから

有名店から攻めてみましたが、時刻も12:30頃になったのもあってか、3店舗ぐらいは行列の嵐

ということで、帰路途中にたまたまあった、「ふるさと」が並んでなかったのでIN


メニューはふつうの食事処らしく、各種定食があって、勝浦タンタンメンもあるという感じ


芸能人のサイン色紙も少しありました


注文したのは(ふつうの)勝浦タンタンメン

激辛もあったし、辛さは?とも聞かれましたが、普通にしました


辛さが足りなければ自家製ラー油かけてねとも言われましたが、普通で十分辛い

勝浦タンタンメンはどんなものかと興味ありましたが、たぶん、ラー油、玉ねぎ、長ネギ、豚ひき肉が
デフォルトになっているラーメンかと。人気店は何が違うのかいつか食べてみたい


帰りは、東関道経由ではなく、東京湾アクアライン経由で帰ることにしてみました


息子がまだ小学生の時に来て以来だと思いますが、その時サングラスを落としたことを思い出しました


羽田空港方面経由で渋滞もなく帰れましたが、料金的には1,000円アップになるのでもうないかな


ということで、今回の海辺キャンプブログもそろそろ終わりにしようかと思います

3月のまだ寒そうな季節に比較的温暖な地域である鴨川方面を狙ったキャンプでしたが、
今年は木更津あたりでも同じように暖かくなっていたのでそこは狙い通りでは無かったものの
全体的に気温自体は高めで、ただ風が強すぎて、体感温度は寒いという結果でした

でも、強風キャンプという貴重な体験もできたので、また一皮むけたオヤジキャンパーに成れたかと

次回は久し振りに富士山方面に行きたいと思ってます

では次回のキャンプブログでお会いしましよう


2025年03月23日
鴨川 江見吉浦海辺のキャンプ【中編(散策~就寝)】
2025/3/21~3/22に有給休暇を取って一泊二日でソロキャンした中編(散策~就寝)になります

昼ごはんも食べて、サイトセッティングも終わったので、キャンプ場を散策してみました

まずは近くにある水場ですが、お湯は出ませんが、作業台もあって使いやすそう

掃除も行き届いていてキレイで、たわしや金たわしも備え付けてあります

入り口管理棟裏には、レンタル品なのか、棚にいろいろ置いてあります

その左横にはビン、缶、ペットボトル、燃えるゴミを分別して捨てられるステーションがあります

そのまた左には灰捨て場があり、焚火台の洗い場もあります

このキャンプ場は遊漁場も兼ねていて、釣りは可能ですが、
アワビやさざえ、わかめ、ひじき等は採捕することは出来ません

場内最東端には、馬蹄石があって、どうやら源頼朝に献上した馬の足跡と伝えられる石のようです


ここからは、岩場に降りてすこし歩いてみようと思います


岩場からマイテントが見えたので

海抜3mくらいでしょうか

奇岩が一つだけあったので

キャンプエリアに上がって、中ほどに行くと、ちょっとした塚のような盛り上がりがあって、
そこには階段と祠のようなものがあります

祠のなかには、お地蔵さんが鎮座していたので、今日明日の安全を祈願させて頂きました

塚のような盛り上がりの裏にも21番サイトの看板がありましたが、ここを選ぶのでしょうか

14番サイトもありましたが、強風時の避難場所的な場所といえばあり得るかもしれません

16番サイトから2番サイト方面の眺めですが、今日は二組の様相です
この場所はSUZUKIスペーシアのCM撮影で、芦田〇菜ちゃんが訪れた場所のようです

小さなキャンプ場なので、ちょっとした散歩でしたが、時間もあるので、少し昼寝でもしようかと
横になりましたが、強風が吹き始め、まったく寝られませんでした

17時ころになって体もすこし寒く感じてきたので、ポタージュスープで温まります

風が強くて、焚火は難しそうで様子を見ますが、SOTO ST310も風防板が無いと消えてしまうので、
今回はこんな感じのコックピットレイアウトになりそうです

寒くてビールを飲む気になれず、いきなり黒霧島のお湯割りからいっちゃいます

アテは、おどやで買った刺身
残念ながら地魚は無かったので、マグロ切り落としとカツオのたたきを頂きます


そういえば、日の入り鑑賞の時間かと、西の空をみると、ちょうどいい感じです

風が強くて、寒くて長くは撮影していられません

マグロとカツオを盛り付けますが、このカツオが想像以上にたたきの香ばしさが際立ってまいうー
マグロも思いのほかとろとろでまいう~

食べ終わったころに西の空を見に行くと、そこにはマジックアワーが


このグラデーションを見るためにキャンプに来ていると言っても過言ではありません

そういえば、今回のキャンプで大きな忘れ物をしてしまいました
いつも室内照明と手元照明やトイレに行くときに使っているLEDライト2個とパチゴールライト
なんとか、ベアボーンズ三連ライトと、エアポンプに付属している簡易ライトで急場をしのぎました
それから改めてモノホンの凄さが分かったのは、フュアーハンドランタンが強風に負けず消えなかった事
VASTLANDランタンは即死でした

次のアテはセブンのマカロニサラダです

サントリートリプル生で頂きます

そして本日のメインディッシュはエバラプチっと鍋濃厚味噌です
本当はプチっとカレー鍋を探したのですが季節的にか見つからず仕方なく味噌で

具材は家から持ってきた豚バラとミックスもやしのみのシンプル鍋


プチっと鍋2個と300ccの水で二人前を作りました

合わせたのは、タコハイです

ジョッキグラスはメルカリで調達した、JIMBEAM&DODコラボジョッキです

〆は味噌煮込みうどんで讃岐うどんを1玉入れちゃいます

全部食べれるか、全部飲めるか心配でしたが、これが美味しくておいしくて、完食完飲です

時刻は20時を過ぎて風も相当吹いてきたので、前幕を閉めておこもり状態にしますが、
食べすぎ飲みすぎで、もうウィスキーハイボールも飲めません
なので、アマプラドラマを一時間ほど観てから22時前には寝ることにしました
ということで、中編もこのへんとさせて頂きますが、夜中にあんな状態になるとは。。。
では、次回後編(起床~帰路)をお楽しみに~


昼ごはんも食べて、サイトセッティングも終わったので、キャンプ場を散策してみました


まずは近くにある水場ですが、お湯は出ませんが、作業台もあって使いやすそう


掃除も行き届いていてキレイで、たわしや金たわしも備え付けてあります


入り口管理棟裏には、レンタル品なのか、棚にいろいろ置いてあります


その左横にはビン、缶、ペットボトル、燃えるゴミを分別して捨てられるステーションがあります


そのまた左には灰捨て場があり、焚火台の洗い場もあります


このキャンプ場は遊漁場も兼ねていて、釣りは可能ですが、
アワビやさざえ、わかめ、ひじき等は採捕することは出来ません


場内最東端には、馬蹄石があって、どうやら源頼朝に献上した馬の足跡と伝えられる石のようです



ここからは、岩場に降りてすこし歩いてみようと思います



岩場からマイテントが見えたので


海抜3mくらいでしょうか


奇岩が一つだけあったので


キャンプエリアに上がって、中ほどに行くと、ちょっとした塚のような盛り上がりがあって、
そこには階段と祠のようなものがあります


祠のなかには、お地蔵さんが鎮座していたので、今日明日の安全を祈願させて頂きました


塚のような盛り上がりの裏にも21番サイトの看板がありましたが、ここを選ぶのでしょうか


14番サイトもありましたが、強風時の避難場所的な場所といえばあり得るかもしれません


16番サイトから2番サイト方面の眺めですが、今日は二組の様相です

この場所はSUZUKIスペーシアのCM撮影で、芦田〇菜ちゃんが訪れた場所のようです


小さなキャンプ場なので、ちょっとした散歩でしたが、時間もあるので、少し昼寝でもしようかと
横になりましたが、強風が吹き始め、まったく寝られませんでした


17時ころになって体もすこし寒く感じてきたので、ポタージュスープで温まります


風が強くて、焚火は難しそうで様子を見ますが、SOTO ST310も風防板が無いと消えてしまうので、
今回はこんな感じのコックピットレイアウトになりそうです


寒くてビールを飲む気になれず、いきなり黒霧島のお湯割りからいっちゃいます


アテは、おどやで買った刺身

残念ながら地魚は無かったので、マグロ切り落としとカツオのたたきを頂きます



そういえば、日の入り鑑賞の時間かと、西の空をみると、ちょうどいい感じです


風が強くて、寒くて長くは撮影していられません


マグロとカツオを盛り付けますが、このカツオが想像以上にたたきの香ばしさが際立ってまいうー
マグロも思いのほかとろとろでまいう~


食べ終わったころに西の空を見に行くと、そこにはマジックアワーが



このグラデーションを見るためにキャンプに来ていると言っても過言ではありません


そういえば、今回のキャンプで大きな忘れ物をしてしまいました

いつも室内照明と手元照明やトイレに行くときに使っているLEDライト2個とパチゴールライト

なんとか、ベアボーンズ三連ライトと、エアポンプに付属している簡易ライトで急場をしのぎました

それから改めてモノホンの凄さが分かったのは、フュアーハンドランタンが強風に負けず消えなかった事

VASTLANDランタンは即死でした


次のアテはセブンのマカロニサラダです


サントリートリプル生で頂きます


そして本日のメインディッシュはエバラプチっと鍋濃厚味噌です

本当はプチっとカレー鍋を探したのですが季節的にか見つからず仕方なく味噌で


具材は家から持ってきた豚バラとミックスもやしのみのシンプル鍋



プチっと鍋2個と300ccの水で二人前を作りました


合わせたのは、タコハイです


ジョッキグラスはメルカリで調達した、JIMBEAM&DODコラボジョッキです


〆は味噌煮込みうどんで讃岐うどんを1玉入れちゃいます


全部食べれるか、全部飲めるか心配でしたが、これが美味しくておいしくて、完食完飲です


時刻は20時を過ぎて風も相当吹いてきたので、前幕を閉めておこもり状態にしますが、
食べすぎ飲みすぎで、もうウィスキーハイボールも飲めません

なので、アマプラドラマを一時間ほど観てから22時前には寝ることにしました

ということで、中編もこのへんとさせて頂きますが、夜中にあんな状態になるとは。。。
では、次回後編(起床~帰路)をお楽しみに~

2025年03月23日
鴨川 江見吉浦海辺のキャンプ【前編(出発~設営)】
2025/3/21~3/22に有給休暇を取って一泊二日でソロキャンしてきました
今回のキャンプ場は、鴨川にある「江見吉浦海辺のキャンプ場」です
今回も長編になりそうなので、前編、中編、後編の三部作にしようと思います

朝の天気予報は晴れ、気温は16℃まで上がりそうですが、風が西南西5~6mと心配です

夜も気温がそう下がらずで、風も少しは弱くなってくれそう。。。
ところが、実際は・・・

明け方も晴れで日の出が見れそうで、気温もそう下がらずですが、やっぱり風が心配

朝6時過ぎに家を出発して、298号、東関道経由で少し渋滞もありましたが、7:40頃市原SAで朝食休憩

前回の館山方面の時は、甘~い朝食だったので、今回は大人しくベーカリー&コーヒーで

塩バターパンとアップルクリームデニッシュ&自販機コーヒーです

いつものことですが、ここ市原SAは南国感があって心がぞわぞわします

市原SAで一回目、高速降りた君津のセブンで二回目、そして途中の道の駅きみつで三回目の減量

食材の調達は、キャンプ場を少し過ぎた、おどや江見店で



昼ごはんは、いつもの握り寿し

おどやの向かいにはコメリ

広葉樹薪を追加購入

海辺の細い道を抜けると、キャンプ場の看板があります

ここは管理人さんが居ない無人キャンプ場で、入り口のゲートは予約時のメールに記載の暗証番号で
リモコンケースを開けて、30秒の間に入場する必要があります

(明け方に撮った画像ですが)キャンプ場MAPですが、3番サイトを予約しています

今回は朝焼けから日の出鑑賞をメインにしたかったので、南東向きのサイトで、本当は4番サイトを
予約したかったのですが、先約があったので、隣の3番を予約。。。
予約状況を確認すると、その二組しか予約が入ってなかったので、管理人さんに電話して、
2番サイトに変更することの了解を得ました(トナラーはお互い気を使いますよね)

夕焼けから日の入り鑑賞メインなら南西向きの7~13番サイトですね

とりあえず、テントだけ張って、昼ごはんにする計画です

この時間は風も弱く、気持ちいい時間を過ごせました
(このあと、あんなことになるなんて、ある程度覚悟はしていましたが。。。)

気持ちいい天気のなか、お昼ご飯で、握り寿しとビールを頂きます

海と言えば、バドワイザーで海キャンプにカンパイ

おなかもいっぱいになって一息ついたので、トイレに行ってみました

男子トイレは洋式ですが、ウォシュレットや暖房便座はありません
しかも、ここ一か所のみで、しかも大だけという設定なので、予約満席の時はどうなんでしょうかね

ただ、除菌スプレーとか、ハンドウォッシュ、ペーパータオルが常備されているのは嬉しい

さてさて、残りの室内セッティングをしていきますが、今回デビューは、フカヅメカンガルーSSです

メルカリで中古で購入しましたが、とても状態に良いものだったので、とても満足です
キャンプブームが終焉したとも思いませんが、俄かキャンパーが良品を手放すことは期待出来ます

全長が想像よりも少し大きい感じですが、ソロキャンなので多少のデットスペースは許容範囲

その他のグッズのセッティングも終わったので、そろそろ、前編を終了して、
次回は中編(散策~就寝)をお届けしようと思います


今回のキャンプ場は、鴨川にある「江見吉浦海辺のキャンプ場」です

今回も長編になりそうなので、前編、中編、後編の三部作にしようと思います


朝の天気予報は晴れ、気温は16℃まで上がりそうですが、風が西南西5~6mと心配です


夜も気温がそう下がらずで、風も少しは弱くなってくれそう。。。
ところが、実際は・・・

明け方も晴れで日の出が見れそうで、気温もそう下がらずですが、やっぱり風が心配


朝6時過ぎに家を出発して、298号、東関道経由で少し渋滞もありましたが、7:40頃市原SAで朝食休憩


前回の館山方面の時は、甘~い朝食だったので、今回は大人しくベーカリー&コーヒーで


塩バターパンとアップルクリームデニッシュ&自販機コーヒーです


いつものことですが、ここ市原SAは南国感があって心がぞわぞわします


市原SAで一回目、高速降りた君津のセブンで二回目、そして途中の道の駅きみつで三回目の減量


食材の調達は、キャンプ場を少し過ぎた、おどや江見店で




昼ごはんは、いつもの握り寿し


おどやの向かいにはコメリ


広葉樹薪を追加購入


海辺の細い道を抜けると、キャンプ場の看板があります


ここは管理人さんが居ない無人キャンプ場で、入り口のゲートは予約時のメールに記載の暗証番号で
リモコンケースを開けて、30秒の間に入場する必要があります


(明け方に撮った画像ですが)キャンプ場MAPですが、3番サイトを予約しています


今回は朝焼けから日の出鑑賞をメインにしたかったので、南東向きのサイトで、本当は4番サイトを
予約したかったのですが、先約があったので、隣の3番を予約。。。
予約状況を確認すると、その二組しか予約が入ってなかったので、管理人さんに電話して、
2番サイトに変更することの了解を得ました(トナラーはお互い気を使いますよね)

夕焼けから日の入り鑑賞メインなら南西向きの7~13番サイトですね


とりあえず、テントだけ張って、昼ごはんにする計画です


この時間は風も弱く、気持ちいい時間を過ごせました

(このあと、あんなことになるなんて、ある程度覚悟はしていましたが。。。)

気持ちいい天気のなか、お昼ご飯で、握り寿しとビールを頂きます


海と言えば、バドワイザーで海キャンプにカンパイ


おなかもいっぱいになって一息ついたので、トイレに行ってみました


男子トイレは洋式ですが、ウォシュレットや暖房便座はありません

しかも、ここ一か所のみで、しかも大だけという設定なので、予約満席の時はどうなんでしょうかね


ただ、除菌スプレーとか、ハンドウォッシュ、ペーパータオルが常備されているのは嬉しい


さてさて、残りの室内セッティングをしていきますが、今回デビューは、フカヅメカンガルーSSです


メルカリで中古で購入しましたが、とても状態に良いものだったので、とても満足です

キャンプブームが終焉したとも思いませんが、俄かキャンパーが良品を手放すことは期待出来ます


全長が想像よりも少し大きい感じですが、ソロキャンなので多少のデットスペースは許容範囲


その他のグッズのセッティングも終わったので、そろそろ、前編を終了して、
次回は中編(散策~就寝)をお届けしようと思います


2025年03月23日
地元新年会?2025
2025/3/20春分の日に地元友人メンバーでかなり遅い新年会をやってきました
メンバーはいつもの中学、高校の同級生で、当時テニスサークルを作って活動していた、MT、KY、
IWさん、TN、PPさん、TU、オヤジの7名です
祝日ということもあり、12時からのスタートにして、昼から飲めるマンです

集まった場所は、これまたいつもの小岩にある台湾料理の「小味園」


水泳の池〇ちゃんも通ったらしいお店です

いつもは二階の広間での開催でしたが、還暦も過ぎると膝が痛いという意見があり、
今回は初めて一階のテーブル席での開催

昔ばなしの思い出しに終始して、あっという間の3時間でした
みなさん、健康に留意して、長生きしましょう

メンバーはいつもの中学、高校の同級生で、当時テニスサークルを作って活動していた、MT、KY、
IWさん、TN、PPさん、TU、オヤジの7名です

祝日ということもあり、12時からのスタートにして、昼から飲めるマンです


集まった場所は、これまたいつもの小岩にある台湾料理の「小味園」



水泳の池〇ちゃんも通ったらしいお店です


いつもは二階の広間での開催でしたが、還暦も過ぎると膝が痛いという意見があり、
今回は初めて一階のテーブル席での開催


昔ばなしの思い出しに終始して、あっという間の3時間でした

みなさん、健康に留意して、長生きしましょう

2025年03月16日
同級生飲み会
2025/3/15土曜日に高校時代の友人と久し振りに旧交を温めて参りました

今回集まったのは、高校時代にペアを組んでいたYS君と、
YS君と同じクラスで、チャリ友のITさんと社会人同期という偶然が重なったAB君です
60歳も過ぎると各自の記憶もバラバラで、食い違い、記憶のすり替え?もあってか
びっくりすることがたくさん

一番びっくりしたのは、高校時代の大会でベスト8になったことをベスト16と勘違いしていたという事実

あっという間の3時間半で、次回がまた楽しみです



今回集まったのは、高校時代にペアを組んでいたYS君と、
YS君と同じクラスで、チャリ友のITさんと社会人同期という偶然が重なったAB君です

60歳も過ぎると各自の記憶もバラバラで、食い違い、記憶のすり替え?もあってか
びっくりすることがたくさん


一番びっくりしたのは、高校時代の大会でベスト8になったことをベスト16と勘違いしていたという事実


あっという間の3時間半で、次回がまた楽しみです


タグ :とり吉
2025年03月09日
柏 とんかつ美とん カツカレーライド
2025/3/8土曜日に柏にある「とんかつ美とん」へカツカレーを食べに行ってきました

朝の天気予報は雨時々雪
詳細画面ではくもりのち小雨のような感じです。。。
気温は7℃までしか上がらなさそう、風は北東2m

結構寒そうなので、ウェアリングはメッシュアンダー、サーマルインナー、厚手裏起毛長袖ジャージ、
サーマルロングビブタイツ、ジレ、ビーグルキャップ、厚手ネックウォーマー、
厚手フルフィンガーグローブ、つま先カバー、足先カイロ、おなかにもカイロを貼りました
朝8:10に家を出発して、江戸川左岸を北上しますがどん曇りでかなり寒い

川の一里塚樋野口で待ち合わせ

今日のメンバーは企画のITさん、オヤジの二名です

流山のあたりの菜の花が咲き始めています


途中のミニストップで一休みですが、寒すぎて、ホットカフェオレで温まります

ということで、柏駅近くにある「とんかつ美とん」にとうちゃこ
駅近なので、バイクを停めるスペースが少なく、なんとか重ねてお邪魔にならないよう工夫します

11:00オープンちょうどに着いて、一番客ですが、その後の来客はボチボチでした

オーダーしたのは、とんかつ定食ではなく、カツカレーです
とんかつは千葉県産林SPFロースか、鹿児島産霧島SPFロースの二種類ありますが、
鹿児島産をチョイス

カレーはトマトの酸味の効いたキーマカレーで、ごはんも美味しく、カレーもコクがあって、もちろん
霧島SPFポークも肉のうまみたっぷりですべてまいうー

とんかつは、ソース、岩塩(粗塩、パウダー)で頂けます

帰路、流山の休憩ポイントでトイレ休憩

ITさんは夕方用事があるとのことで、解散式は行わずCR途中でお別れ
松戸ラインゴルフ場近くに河津桜が綺麗に咲いていたので立ち寄ります


ということで、今回のセッションは、
走行距離:72.35km
走行時間:3h13m
平均速度:22.4km/h
消費カロリー:2,268kcal
でした

【走行インプレ】
①春のような天候から、今週は一転、真冬の寒さ
②いつものようにITさんの一本牽きで往路向かい風もなんとか走れた
③とんかつ美とんは初見だが、SPF豚の肉のうまみがあって、今度はとんかつ定食も食べたい
④カレーもトマトの酸味の効いた無水カレーとのことで、とても美味しかった


朝の天気予報は雨時々雪

詳細画面ではくもりのち小雨のような感じです。。。
気温は7℃までしか上がらなさそう、風は北東2m

結構寒そうなので、ウェアリングはメッシュアンダー、サーマルインナー、厚手裏起毛長袖ジャージ、
サーマルロングビブタイツ、ジレ、ビーグルキャップ、厚手ネックウォーマー、
厚手フルフィンガーグローブ、つま先カバー、足先カイロ、おなかにもカイロを貼りました

朝8:10に家を出発して、江戸川左岸を北上しますがどん曇りでかなり寒い


川の一里塚樋野口で待ち合わせ


今日のメンバーは企画のITさん、オヤジの二名です


流山のあたりの菜の花が咲き始めています



途中のミニストップで一休みですが、寒すぎて、ホットカフェオレで温まります


ということで、柏駅近くにある「とんかつ美とん」にとうちゃこ

駅近なので、バイクを停めるスペースが少なく、なんとか重ねてお邪魔にならないよう工夫します


11:00オープンちょうどに着いて、一番客ですが、その後の来客はボチボチでした


オーダーしたのは、とんかつ定食ではなく、カツカレーです

とんかつは千葉県産林SPFロースか、鹿児島産霧島SPFロースの二種類ありますが、
鹿児島産をチョイス


カレーはトマトの酸味の効いたキーマカレーで、ごはんも美味しく、カレーもコクがあって、もちろん
霧島SPFポークも肉のうまみたっぷりですべてまいうー


とんかつは、ソース、岩塩(粗塩、パウダー)で頂けます


帰路、流山の休憩ポイントでトイレ休憩


ITさんは夕方用事があるとのことで、解散式は行わずCR途中でお別れ

松戸ラインゴルフ場近くに河津桜が綺麗に咲いていたので立ち寄ります



ということで、今回のセッションは、
走行距離:72.35km
走行時間:3h13m
平均速度:22.4km/h
消費カロリー:2,268kcal
でした


【走行インプレ】
①春のような天候から、今週は一転、真冬の寒さ
②いつものようにITさんの一本牽きで往路向かい風もなんとか走れた
③とんかつ美とんは初見だが、SPF豚の肉のうまみがあって、今度はとんかつ定食も食べたい
④カレーもトマトの酸味の効いた無水カレーとのことで、とても美味しかった
2025年03月08日
東京マラソン2025応援ライド
2025/3/2日曜日に当日思い付きで東京マラソンの応援に行ってきました

朝の天気予報は晴れ時々くもり、気温は18℃まで上がりそう、風は北のち南寄り1mです

ウェアリングはメッシュアンダー、薄手発熱インナー、半袖ジャージ、サーマルビブショーツ、
サーマルレッグウォーマー、薄手ネックウォーマー、薄手フルフィンガーグローブ、ジレです
朝9:20に家を出発して、江戸川右岸を南下します

旧江戸川左岸経由でお約束のTDRの噴水前でパチリ

TDSあたりの前でもディズニーリゾートラインをバックに

そして葛西臨海公園の休憩場へ行ってみると、なにやらスゴイ行列になってます

里海まつりというイベントで、海苔漉き体験が出来るみたいです

体が火照っているので、この時期には珍しく、冷たい飲み物を買ってしまいました

そして、応援が先かランチが先か、応援ナビという神アプリで、東京マラソンに参加している
チャリ友のKTさんの状況を確認すると、応援ポイントまでは1時間以上あるのでランチを先に済ませます

前から気になって、一回はお休みで食べられなかった、「和風ラーメン金子」で、
当店一押しの和風ラーメンを注文します

シンプルイズベストな感じで、煮干し出汁が効いた、まさに和風ラーメンです

女将さん?手作りのもやしナムルとお新香浅漬けがサービスです

着いたときは先客は2名でしたが、その後おひとり様が2名、カップル1組が来店し、ほぼ満席

さてさて、応援ポイントに着きましたが、ここは門前仲町近くの折り返しポイントになります

狙い通り、それほど応援の人数は多くなく、チャリも停められて、最前列でKTさんの到着を待ちます

KTが現れたところで自然と「KTさ~ん」と大きな声で叫んでしまいました

KTさんも驚いた様子で、万歳して近寄ってきてくれました

タイム狙いのマラソンではないので、こんなツーショットも頂きました

ちょうど中間地点での応援になったので、あとから「元気が出た」との嬉しいコメントを頂きました
帰路に河津桜並木があったので

帰りのセブンで桜つながり

ということで、今回のセッションは、
走行距離:58.57km
走行時間:2h30m
平均速度:23.4km/h
消費カロリー:1,962kcal
でした

【走行インプレ】
①当日朝思いついた東京マラソン応援ライド
②応援ナビアプリが無ければ達成出来なかった。応援ナビ、恐るべし
③初めての東京マラソン応援、沿道の応援が賑やかでランナーのモチベさらにアップでしょう
④マラソンはもちろんジョギングもやらないので出れないが、あの雰囲気は楽しそう
⑤ラーメン金子の和風ラーメンは煮干し出汁の効いた素朴なお味


朝の天気予報は晴れ時々くもり、気温は18℃まで上がりそう、風は北のち南寄り1mです

ウェアリングはメッシュアンダー、薄手発熱インナー、半袖ジャージ、サーマルビブショーツ、
サーマルレッグウォーマー、薄手ネックウォーマー、薄手フルフィンガーグローブ、ジレです
朝9:20に家を出発して、江戸川右岸を南下します


旧江戸川左岸経由でお約束のTDRの噴水前でパチリ


TDSあたりの前でもディズニーリゾートラインをバックに


そして葛西臨海公園の休憩場へ行ってみると、なにやらスゴイ行列になってます


里海まつりというイベントで、海苔漉き体験が出来るみたいです


体が火照っているので、この時期には珍しく、冷たい飲み物を買ってしまいました


そして、応援が先かランチが先か、応援ナビという神アプリで、東京マラソンに参加している
チャリ友のKTさんの状況を確認すると、応援ポイントまでは1時間以上あるのでランチを先に済ませます


前から気になって、一回はお休みで食べられなかった、「和風ラーメン金子」で、
当店一押しの和風ラーメンを注文します


シンプルイズベストな感じで、煮干し出汁が効いた、まさに和風ラーメンです


女将さん?手作りのもやしナムルとお新香浅漬けがサービスです


着いたときは先客は2名でしたが、その後おひとり様が2名、カップル1組が来店し、ほぼ満席


さてさて、応援ポイントに着きましたが、ここは門前仲町近くの折り返しポイントになります


狙い通り、それほど応援の人数は多くなく、チャリも停められて、最前列でKTさんの到着を待ちます


KTが現れたところで自然と「KTさ~ん」と大きな声で叫んでしまいました


KTさんも驚いた様子で、万歳して近寄ってきてくれました


タイム狙いのマラソンではないので、こんなツーショットも頂きました


ちょうど中間地点での応援になったので、あとから「元気が出た」との嬉しいコメントを頂きました

帰路に河津桜並木があったので


帰りのセブンで桜つながり


ということで、今回のセッションは、
走行距離:58.57km
走行時間:2h30m
平均速度:23.4km/h
消費カロリー:1,962kcal
でした


【走行インプレ】
①当日朝思いついた東京マラソン応援ライド
②応援ナビアプリが無ければ達成出来なかった。応援ナビ、恐るべし
③初めての東京マラソン応援、沿道の応援が賑やかでランナーのモチベさらにアップでしょう
④マラソンはもちろんジョギングもやらないので出れないが、あの雰囲気は楽しそう
⑤ラーメン金子の和風ラーメンは煮干し出汁の効いた素朴なお味