2025年04月06日
お花見2025
2025/4/5土曜日に久し振りに家族でお花見に行ってきました

前週に行く予定でしたが、桜の開花もまだで、気温も低かったので今週にスライドしました
天気は晴れのち曇り、気温は16℃まで上がりそうでお花見日和です

千葉、東京で、駐車場があって、比較的近場で、良い感じでお花見ができる場所を探した結果、
チャリでは良くいく場所ですが、お花見では初見となる、「あけぼの山農業公園」に行ってみました

この時期チューリップが咲き始めています

初めていきましたが、さくら山というエリアがあって、露店もいくつも出ています

狙い通りにソメイヨシノは満開です

昼ごはんは、男性陣リクエストのカミサンお手製の「唐揚げ弁当」です


人出も多すぎず、少なくもなく、良い感じで、のんびりとお花見が出来ます

息子はすこし恥ずかしながらおかあさんとツーショット
鼻と口の形が一緒です

さくら山というだけあって小高い山にあるので、そこからは眼下に日本庭園も望めます

風車のある花の広場では、色とりどりのチューリップが咲き始めています



11:30に着いて、すでに普通の駐車場は満車でしたが、臨時駐車場はまだ余裕があったので
すぐに花見会場に行けましたが、帰りの13:30ころは駐車場待ちの大渋滞が発生していました
午前中に着けば問題無いので、穴場的なお花見スポットを見つけた気がします



前週に行く予定でしたが、桜の開花もまだで、気温も低かったので今週にスライドしました
天気は晴れのち曇り、気温は16℃まで上がりそうでお花見日和です


千葉、東京で、駐車場があって、比較的近場で、良い感じでお花見ができる場所を探した結果、
チャリでは良くいく場所ですが、お花見では初見となる、「あけぼの山農業公園」に行ってみました


この時期チューリップが咲き始めています


初めていきましたが、さくら山というエリアがあって、露店もいくつも出ています


狙い通りにソメイヨシノは満開です


昼ごはんは、男性陣リクエストのカミサンお手製の「唐揚げ弁当」です



人出も多すぎず、少なくもなく、良い感じで、のんびりとお花見が出来ます


息子はすこし恥ずかしながらおかあさんとツーショット

鼻と口の形が一緒です


さくら山というだけあって小高い山にあるので、そこからは眼下に日本庭園も望めます


風車のある花の広場では、色とりどりのチューリップが咲き始めています




11:30に着いて、すでに普通の駐車場は満車でしたが、臨時駐車場はまだ余裕があったので
すぐに花見会場に行けましたが、帰りの13:30ころは駐車場待ちの大渋滞が発生していました

午前中に着けば問題無いので、穴場的なお花見スポットを見つけた気がします


2025年03月23日
地元新年会?2025
2025/3/20春分の日に地元友人メンバーでかなり遅い新年会をやってきました
メンバーはいつもの中学、高校の同級生で、当時テニスサークルを作って活動していた、MT、KY、
IWさん、TN、PPさん、TU、オヤジの7名です
祝日ということもあり、12時からのスタートにして、昼から飲めるマンです

集まった場所は、これまたいつもの小岩にある台湾料理の「小味園」


水泳の池〇ちゃんも通ったらしいお店です

いつもは二階の広間での開催でしたが、還暦も過ぎると膝が痛いという意見があり、
今回は初めて一階のテーブル席での開催

昔ばなしの思い出しに終始して、あっという間の3時間でした
みなさん、健康に留意して、長生きしましょう

メンバーはいつもの中学、高校の同級生で、当時テニスサークルを作って活動していた、MT、KY、
IWさん、TN、PPさん、TU、オヤジの7名です

祝日ということもあり、12時からのスタートにして、昼から飲めるマンです


集まった場所は、これまたいつもの小岩にある台湾料理の「小味園」



水泳の池〇ちゃんも通ったらしいお店です


いつもは二階の広間での開催でしたが、還暦も過ぎると膝が痛いという意見があり、
今回は初めて一階のテーブル席での開催


昔ばなしの思い出しに終始して、あっという間の3時間でした

みなさん、健康に留意して、長生きしましょう

2025年03月16日
同級生飲み会
2025/3/15土曜日に高校時代の友人と久し振りに旧交を温めて参りました

今回集まったのは、高校時代にペアを組んでいたYS君と、
YS君と同じクラスで、チャリ友のITさんと社会人同期という偶然が重なったAB君です
60歳も過ぎると各自の記憶もバラバラで、食い違い、記憶のすり替え?もあってか
びっくりすることがたくさん

一番びっくりしたのは、高校時代の大会でベスト8になったことをベスト16と勘違いしていたという事実

あっという間の3時間半で、次回がまた楽しみです



今回集まったのは、高校時代にペアを組んでいたYS君と、
YS君と同じクラスで、チャリ友のITさんと社会人同期という偶然が重なったAB君です

60歳も過ぎると各自の記憶もバラバラで、食い違い、記憶のすり替え?もあってか
びっくりすることがたくさん


一番びっくりしたのは、高校時代の大会でベスト8になったことをベスト16と勘違いしていたという事実


あっという間の3時間半で、次回がまた楽しみです


タグ :とり吉
2025年02月22日
息子の誕生日会
2025/2/15土曜に一週間ほど早めに息子の誕生日祝いで食事に行ってきました

予約したのは、本八幡にある「とんかつ うめ田」さん
ネットで一番にヒットした〇〇〇ーは特徴的な書き込みがあったので、二番手のうめ田にしてみました

メニューはこんな感じで、とんかつ定食は、ロース、ヒレ、リブロース、肩ロースから選ぶ感じ

予約したので、テーブル席で落ち着いて待てます

とんかつと言えばロースですが、メニューに”ヒレは1テーブルに2つまで”という注意書きがあったので、
思わずヒレを頼んでしまいました

カミサンもヒレを注文し、息子は脂身多めのリブロース

息子のリブロースをシェアしてもらい二種類の味を楽しみましたが、やっぱりとんかつはロースですな

サイドメニューで、ポテサラとだし巻き玉子を注文しましたが、とても美味しかった

息子のリクエストで寿司ではなく、「とんかつ」になりましたが、満足だったかな

なんとなく感じていましたが、本八幡の街は結構開拓し甲斐がありそうな雰囲気だったので、
また、何かの折に新規開拓したいと思います。ご馳走様でした



予約したのは、本八幡にある「とんかつ うめ田」さん

ネットで一番にヒットした〇〇〇ーは特徴的な書き込みがあったので、二番手のうめ田にしてみました


メニューはこんな感じで、とんかつ定食は、ロース、ヒレ、リブロース、肩ロースから選ぶ感じ


予約したので、テーブル席で落ち着いて待てます


とんかつと言えばロースですが、メニューに”ヒレは1テーブルに2つまで”という注意書きがあったので、
思わずヒレを頼んでしまいました


カミサンもヒレを注文し、息子は脂身多めのリブロース


息子のリブロースをシェアしてもらい二種類の味を楽しみましたが、やっぱりとんかつはロースですな


サイドメニューで、ポテサラとだし巻き玉子を注文しましたが、とても美味しかった


息子のリクエストで寿司ではなく、「とんかつ」になりましたが、満足だったかな


なんとなく感じていましたが、本八幡の街は結構開拓し甲斐がありそうな雰囲気だったので、
また、何かの折に新規開拓したいと思います。ご馳走様でした


2025年02月15日
初詣2025
※だいぶさかのぼって書いています・・・
2025/1/19日曜日に家族で初詣にいってきました
今年お参りしたのは葛飾区にある「葛西神社」です

ここを選んだのは、奥に見える白いもの。。。

へび年にちなんで、招福開運の御利益がある「撫で蛇様」が鎮座しているからです

撫で蛇様のお顔がどのように見えるかによって、その時の心構えを教えてくれます
そして、撫でることで、招福開運のご利益があるようです

本殿もなかなか立派な佇まいですが、ネット情報によると、かなり歴史のある神社のよう

『東京・葛飾区にある「葛西神社(かさいじんじゃ)」は、平安時代末期の元暦2年(1185)、現在の葛飾区・江戸川区の全域とその周辺地域の総鎮守として創建された歴史ある神社です。経津主神(ふつぬしのかみ)、日本武尊(やまとたけるのみこと)、徳川家康命(とくがわいえやすのみこと)が祀られ、諸願成就、商売繁盛、立身出世などの御利益にあずかることができます。さらに、招福開運の御利益がある撫で蛇様をはじめ、実は個性豊かな神様が多数まつられている、知る人ぞ知るパワースポットでもあるのです。』
「葛西ばやし」が定時で行われていて、
ちょうどオヤジたちがお参りしているときにお囃子が演奏されていました

『葛西神社の歴史を語るうえではずせないのが、地域に根づく郷土芸能の一つ「葛西囃子(かさいばやし)」。お祭りでよく耳にする笛や太鼓などの軽快なリズムの祭り囃子、実は葛西神社が発祥の地なのです。』
江戸川を渡ったこんな近くに歴史のある神社があったなんて知りませんでした。
今年が皆様にとっても良い一年になりますように

2025/1/19日曜日に家族で初詣にいってきました

今年お参りしたのは葛飾区にある「葛西神社」です

ここを選んだのは、奥に見える白いもの。。。

へび年にちなんで、招福開運の御利益がある「撫で蛇様」が鎮座しているからです

撫で蛇様のお顔がどのように見えるかによって、その時の心構えを教えてくれます

そして、撫でることで、招福開運のご利益があるようです

本殿もなかなか立派な佇まいですが、ネット情報によると、かなり歴史のある神社のよう

『東京・葛飾区にある「葛西神社(かさいじんじゃ)」は、平安時代末期の元暦2年(1185)、現在の葛飾区・江戸川区の全域とその周辺地域の総鎮守として創建された歴史ある神社です。経津主神(ふつぬしのかみ)、日本武尊(やまとたけるのみこと)、徳川家康命(とくがわいえやすのみこと)が祀られ、諸願成就、商売繁盛、立身出世などの御利益にあずかることができます。さらに、招福開運の御利益がある撫で蛇様をはじめ、実は個性豊かな神様が多数まつられている、知る人ぞ知るパワースポットでもあるのです。』
「葛西ばやし」が定時で行われていて、
ちょうどオヤジたちがお参りしているときにお囃子が演奏されていました

『葛西神社の歴史を語るうえではずせないのが、地域に根づく郷土芸能の一つ「葛西囃子(かさいばやし)」。お祭りでよく耳にする笛や太鼓などの軽快なリズムの祭り囃子、実は葛西神社が発祥の地なのです。』
江戸川を渡ったこんな近くに歴史のある神社があったなんて知りませんでした。
今年が皆様にとっても良い一年になりますように

2024年11月17日
墓参り
本日2024/11/17日曜日にオヤジの親父の命日が近いのでお墓参りにいってきました

朝9時出発の計画でしたが、少し寝坊して、9:40に出発して、外環⇒湾岸⇒横浜横須賀道経由で
渋滞もなく、11時に鎌倉霊園に到着

駐車場から微妙な紅葉が見えたので



オヤジの親父は早くに亡くなったので、没後40年の節目の年のお墓参りとなりました

大学の大先輩へご挨拶(留年の危機報告も兼ねて・・・)

今回もいい天気に恵まれました
行きの横浜ベイブリッジからは冠雪した富士山が見えましたが、霊園最頂点からは見えず

おふくろさんのお兄さんのお墓にもお線香を上げて鎌倉霊園を後にします
そしてお墓参りのあとは、定番の鎌倉ハンバーグ雪ノ茶屋です

新鮮なサラダもいつも通り少し苦味や辛味もあってシャキシャキでまいう~

オヤジとカミサンはいつも通りチーズハンバーグにライス

息子はダブルハンバーグの一個にチーズトッピング&ライス

食後のコーヒーはいつもの通り、スッキリとしてコクがあるテイストです

今回はカミサンがケーキも美味しそうとの提案で生チョコケーキをば3人でシェア

いつも美味しいハンバーグをありがとうございます
ご馳走様でした

ということで、帰りも渋滞は全くなく、14時にはお家に帰ってこれました

朝9時出発の計画でしたが、少し寝坊して、9:40に出発して、外環⇒湾岸⇒横浜横須賀道経由で
渋滞もなく、11時に鎌倉霊園に到着

駐車場から微妙な紅葉が見えたので


オヤジの親父は早くに亡くなったので、没後40年の節目の年のお墓参りとなりました

大学の大先輩へご挨拶(留年の危機報告も兼ねて・・・)
今回もいい天気に恵まれました

行きの横浜ベイブリッジからは冠雪した富士山が見えましたが、霊園最頂点からは見えず

おふくろさんのお兄さんのお墓にもお線香を上げて鎌倉霊園を後にします

そしてお墓参りのあとは、定番の鎌倉ハンバーグ雪ノ茶屋です

新鮮なサラダもいつも通り少し苦味や辛味もあってシャキシャキでまいう~

オヤジとカミサンはいつも通りチーズハンバーグにライス

息子はダブルハンバーグの一個にチーズトッピング&ライス

食後のコーヒーはいつもの通り、スッキリとしてコクがあるテイストです

今回はカミサンがケーキも美味しそうとの提案で生チョコケーキをば3人でシェア

いつも美味しいハンバーグをありがとうございます

ご馳走様でした

ということで、帰りも渋滞は全くなく、14時にはお家に帰ってこれました

2024年10月13日
運転免許更新2024
2024/10/11金曜日に有給休暇をとって、運転免許証の更新をしてきました

当たり前ですが5年振りなので、車の道順はうろ覚えでナビ任せです

こうやってみると、流山運転免許センターも立派ですね

事前ネット講習を受けていれば時短になるようですが、何となく面倒くさいので、通常講習です
今回から?予約制になっていて、前よりも待ち時間が短縮されたかもです

1時間の一般講習を受講して、新しい運転免許証がその日のうちに交付されます
何故か、金色から青色に変わってしまいました

前回は長八にラーメンを食べに行きましたが、今回は「アールズ」のハンバーガーを食べに
人気店だけあって、平日の11:15(開店は11:00)にいって二組目の待ちです

ベンチで待っている間にメニューを渡されるプレオーダーシステムで合理的です
初見なので、事前準備していませんでしたが、平日ランチはお得感ありますね

店内の席数が分からなかったのですが、なかなか先客が出てこず、ベンチで30分待ちで、
案内された席はレジ前のお一人様カウンターです

店内は色々な雑貨がディスプレイされていて見ていて飽きない感じです

丁度お客さんが途切れ?(時間調整?)たので、店内をパチリ

テーブルは4つ、カウンター席が3つな感じで、人数によりますが、
一巡目の4~5組の開店待ちの行列で満席だったのでしょう

オーダーしたのは、チーズバーガーにサルサトッピング+ポテト+コーラです

いやー、噂に違わずオヤジランクでトップ5に入りますね(どことは言えませんが)
パティは軟骨が入った感じで歯応えある肉肉しくさ、バンズは松戸の名店ツオップ製で食べ応えあり、
レタス、タマネギ、トマトは新鮮でシャキシャキ、最近マイブームのサルサもピりっとしてまいう~

平日でこれなので、土日はどうなってしまうのか、次回も5年後の免許更新時
ごちそうさまでした。ほんとまた平日来たい


当たり前ですが5年振りなので、車の道順はうろ覚えでナビ任せです

こうやってみると、流山運転免許センターも立派ですね

事前ネット講習を受けていれば時短になるようですが、何となく面倒くさいので、通常講習です

今回から?予約制になっていて、前よりも待ち時間が短縮されたかもです

1時間の一般講習を受講して、新しい運転免許証がその日のうちに交付されます

何故か、金色から青色に変わってしまいました

前回は長八にラーメンを食べに行きましたが、今回は「アールズ」のハンバーガーを食べに

人気店だけあって、平日の11:15(開店は11:00)にいって二組目の待ちです

ベンチで待っている間にメニューを渡されるプレオーダーシステムで合理的です

初見なので、事前準備していませんでしたが、平日ランチはお得感ありますね

店内の席数が分からなかったのですが、なかなか先客が出てこず、ベンチで30分待ちで、
案内された席はレジ前のお一人様カウンターです

店内は色々な雑貨がディスプレイされていて見ていて飽きない感じです

丁度お客さんが途切れ?(時間調整?)たので、店内をパチリ

テーブルは4つ、カウンター席が3つな感じで、人数によりますが、
一巡目の4~5組の開店待ちの行列で満席だったのでしょう

オーダーしたのは、チーズバーガーにサルサトッピング+ポテト+コーラです

いやー、噂に違わずオヤジランクでトップ5に入りますね(どことは言えませんが)

パティは軟骨が入った感じで歯応えある肉肉しくさ、バンズは松戸の名店ツオップ製で食べ応えあり、
レタス、タマネギ、トマトは新鮮でシャキシャキ、最近マイブームのサルサもピりっとしてまいう~

平日でこれなので、土日はどうなってしまうのか、次回も5年後の免許更新時

ごちそうさまでした。ほんとまた平日来たい

2024年08月31日
カミサンの誕生日祝い2024
2024/8/31土曜日にカミサンの誕生日祝いで、
麹町にある「エリオ・ロカンダ・イタリアーナ」にランチを食べに行ってきました

予約必須のお店のようですが、12時の開店前からどんどんお客さんが集まってきます

マンションのワンフロアをお店にしている感じで、天井は低めで、席もかなりきつめにセットしてあって、
ゆっくりというより、明るくフレンドリーなイタリアンです

料理はランチコースを予約しているので、悩まなくて済みましたが、ドリンクは車で来ているので
ノンアルスパークリングワイン、ジンジャーエールで乾杯です

まずは、フランスパンの上にキノコペーストがのった付だし?

本日の主役の一枚を

前菜は、12時の位置から時計回りで、ナスと生ハムのロール、マグロのカルパッチョ、ローストチキン?、
カモのバルサミコ酢、中心はトマトのクリームチーズ乗せとどれも美味しい

パスタは二種類で、左は紋甲イカとホタテのトマトソース、右はラザニアで、ラザニアに軍配

メインは二種類から選べ、男性陣は鹿児島のローストポーク
、カミサンは北海道のカレイ

デザートは、アプリコットケーキ、パンナコッタ、ブラッドオレンジシャーベットとコーヒー

息子は間違って本場イタリアのエスプレッソを頼んでしまい、大人の苦みを味わったようです
サラダとパンも付いて、お腹一杯になり、カミサンも満足だったようで良かったです

バースデイの方が4名ほどいたようで、バースデイプレートを持ってくるとき、店内が真っ暗になって、
そのあと、店員さん皆さんがイタリア語でハッピーバースデーを合唱してくれてました
頼めばよかったです。。。
麹町にある「エリオ・ロカンダ・イタリアーナ」にランチを食べに行ってきました

予約必須のお店のようですが、12時の開店前からどんどんお客さんが集まってきます

マンションのワンフロアをお店にしている感じで、天井は低めで、席もかなりきつめにセットしてあって、
ゆっくりというより、明るくフレンドリーなイタリアンです

料理はランチコースを予約しているので、悩まなくて済みましたが、ドリンクは車で来ているので
ノンアルスパークリングワイン、ジンジャーエールで乾杯です

まずは、フランスパンの上にキノコペーストがのった付だし?
本日の主役の一枚を

前菜は、12時の位置から時計回りで、ナスと生ハムのロール、マグロのカルパッチョ、ローストチキン?、
カモのバルサミコ酢、中心はトマトのクリームチーズ乗せとどれも美味しい

パスタは二種類で、左は紋甲イカとホタテのトマトソース、右はラザニアで、ラザニアに軍配

メインは二種類から選べ、男性陣は鹿児島のローストポーク


デザートは、アプリコットケーキ、パンナコッタ、ブラッドオレンジシャーベットとコーヒー

息子は間違って本場イタリアのエスプレッソを頼んでしまい、大人の苦みを味わったようです

サラダとパンも付いて、お腹一杯になり、カミサンも満足だったようで良かったです

バースデイの方が4名ほどいたようで、バースデイプレートを持ってくるとき、店内が真っ暗になって、
そのあと、店員さん皆さんがイタリア語でハッピーバースデーを合唱してくれてました

頼めばよかったです。。。

2024年08月25日
市川江戸川花火大会2024
2024/8/24土曜日に市川江戸川花火大会をちょこっと観にいってきました
市川市と江戸川区で協同開催しているのですが、オヤジは市川市民であり、旧江戸川区民なので、
あえて、市川江戸川花火大会と呼ばせて頂きます

去年はビンディングシューズで観にいって、歩くのに苦労したので、今年は秘密兵器を導入
スピードプレイを簡単にフラぺ仕様に変身できるスグレモノ
スニーカーで移動、歩行出来たので、すこぶる楽ちんでした

去年は江戸川区側の市川橋を渡って、すこしだけ南下したあたりで観たのですが、
今年はもう少し打ち上げ場所に近づこうと考えて、江戸川病院よりもう少し南下したところに陣取り
市川橋周辺より少し空いている気がしてラッキーとか思いましたが、MAPをみて理由が分かりました
ここら辺は、打ち上げ場所から真横になる位置で、花火が重なって見えてしまうようです

19:15へのカウントダウンが始まり、19:15丁度に花火大会スタートです
恒例の5秒間で1,000発の迫力と明るさに悲鳴に似た歓声が起こります
(予想通り、4連花火が一つに重なって見えます。。。)





画像の下方に見える白のタワーみたいなのが、正面から見ると富士山になっているヤツです


上の画像では迫力が伝わらないので、市川市のHPにあったリンクを貼っておきます

https://youtu.be/OA5H8pBpqZQ
来年も行きたいですが、有料席も考えようかな

市川市と江戸川区で協同開催しているのですが、オヤジは市川市民であり、旧江戸川区民なので、
あえて、市川江戸川花火大会と呼ばせて頂きます


去年はビンディングシューズで観にいって、歩くのに苦労したので、今年は秘密兵器を導入

スピードプレイを簡単にフラぺ仕様に変身できるスグレモノ

スニーカーで移動、歩行出来たので、すこぶる楽ちんでした

去年は江戸川区側の市川橋を渡って、すこしだけ南下したあたりで観たのですが、
今年はもう少し打ち上げ場所に近づこうと考えて、江戸川病院よりもう少し南下したところに陣取り

市川橋周辺より少し空いている気がしてラッキーとか思いましたが、MAPをみて理由が分かりました

ここら辺は、打ち上げ場所から真横になる位置で、花火が重なって見えてしまうようです

19:15へのカウントダウンが始まり、19:15丁度に花火大会スタートです

恒例の5秒間で1,000発の迫力と明るさに悲鳴に似た歓声が起こります

(予想通り、4連花火が一つに重なって見えます。。。)



画像の下方に見える白のタワーみたいなのが、正面から見ると富士山になっているヤツです



上の画像では迫力が伝わらないので、市川市のHPにあったリンクを貼っておきます


https://youtu.be/OA5H8pBpqZQ
来年も行きたいですが、有料席も考えようかな


タグ :市川江戸川花火大会2024
2024年08月15日
暑気払い焼肉
2024/8/14水曜のお盆休みに家族で暑気払い焼肉に行ってきました

市川駅前の「焼肉紋次郎」に初めて行きましたが、予約無しで大丈夫だろうと
高を括ったところ、結構予約が入っていて狭めのテーブルしか空いてませんでした

和牛半額メニューなるものがあって、上牛タン、上カルビ、上ロース、ザブトン、ネギ塩カルビ、
野菜焼き、サンチュ、チョレギサラダ等々、お腹一杯になるまで注文しました


オヤジは牛刺しがあったので、迷わず注文したとことろ、何故かわさびが付いていて、
牛刺しにはニンニク醤油だろうということで、追加注文(無料)しましたが、やっぱりまいう~

息子とカミサンはライスを頼んだので、オヤジもあとで食べようかどうしようかと悩んでいるうちに
ビールやレモンサワー、角ハイボールでお腹いっぱいになってしまいました

偶には焼肉。。偶には外食。。もいいもんですね


市川駅前の「焼肉紋次郎」に初めて行きましたが、予約無しで大丈夫だろうと
高を括ったところ、結構予約が入っていて狭めのテーブルしか空いてませんでした

和牛半額メニューなるものがあって、上牛タン、上カルビ、上ロース、ザブトン、ネギ塩カルビ、
野菜焼き、サンチュ、チョレギサラダ等々、お腹一杯になるまで注文しました

オヤジは牛刺しがあったので、迷わず注文したとことろ、何故かわさびが付いていて、
牛刺しにはニンニク醤油だろうということで、追加注文(無料)しましたが、やっぱりまいう~

息子とカミサンはライスを頼んだので、オヤジもあとで食べようかどうしようかと悩んでいるうちに
ビールやレモンサワー、角ハイボールでお腹いっぱいになってしまいました

偶には焼肉。。偶には外食。。もいいもんですね

タグ :焼肉紋次郎
2024年08月11日
矢切ビールまつり2024
2024/8/7水~8木の二日間、
北総線矢切駅のバスターミナルで開催される「矢切ビールまつり」に行ってきました

初日は天気が怪しいですが、サクッと飲んで帰ります

ビールと焼き鳥二本


矢切ネギコロッケは大行列で諦め、焼きそばをゲット

天気が怪しいからか例年に比べて人の出が少ないです

二日目も来るので雨が降る前に撤収しました~
二日目はチャリ友のHTさんとITさんと待ち合わせ、三人です


写真とるの忘れましたが、最初はお好み焼きとビールでしたが、お好み焼きは生焼き気味でした
やっぱり矢切ネギコロッケは大行列で諦め、空いていた「もつ煮込み」をゲット

シートを持って行ったので、駅出入口付近に陣取って、2時間ほど歓談

トイレ問題があるので、これ以上の時間は危険なので、2時間で撤収です

矢切ビールまつりのアテ順位は以下の通り。
①焼きそば・・・400円大と300円中があり、コスパは良く、味も普通に旨い
②もつ煮込み・・・少しモツの匂いあるが、野菜もたっぷりで500円だがリピあり
③焼き鳥・・・1本200円と割高感あり。
④お好み焼き・・・500円、生焼き、油っぽいでリピ無し
番外編・・・例年は矢切ネギコロッケをゲット出来たが今年は行列で諦め。本当はリピしたい。
北総線矢切駅のバスターミナルで開催される「矢切ビールまつり」に行ってきました

初日は天気が怪しいですが、サクッと飲んで帰ります

ビールと焼き鳥二本


矢切ネギコロッケは大行列で諦め、焼きそばをゲット

天気が怪しいからか例年に比べて人の出が少ないです

二日目も来るので雨が降る前に撤収しました~

二日目はチャリ友のHTさんとITさんと待ち合わせ、三人です



写真とるの忘れましたが、最初はお好み焼きとビールでしたが、お好み焼きは生焼き気味でした

やっぱり矢切ネギコロッケは大行列で諦め、空いていた「もつ煮込み」をゲット

シートを持って行ったので、駅出入口付近に陣取って、2時間ほど歓談


トイレ問題があるので、これ以上の時間は危険なので、2時間で撤収です

矢切ビールまつりのアテ順位は以下の通り。
①焼きそば・・・400円大と300円中があり、コスパは良く、味も普通に旨い
②もつ煮込み・・・少しモツの匂いあるが、野菜もたっぷりで500円だがリピあり
③焼き鳥・・・1本200円と割高感あり。
④お好み焼き・・・500円、生焼き、油っぽいでリピ無し
番外編・・・例年は矢切ネギコロッケをゲット出来たが今年は行列で諦め。本当はリピしたい。
タグ :矢切ビールまつり
2024年08月11日
三回忌法要
2024/8/4日曜日に母の三回忌法要をしてきました

早いもので亡くなってからもう2年が経ちました

丁度命日に法要が出来て良かったです

霊園の食事処でお斎を頂きました

次回の法要は七回忌ですね


早いもので亡くなってからもう2年が経ちました

丁度命日に法要が出来て良かったです


霊園の食事処でお斎を頂きました

次回の法要は七回忌ですね

タグ :三回忌法要
2024年07月15日
大学サークル還暦同窓会
2024/7/14日曜日に大学時代の同好会サークルの同期で、ちょっと遅い還暦同窓会をしてきました
今回は一生に一度の還暦のお祝いということで、人生初めて(だと思う)「明治記念館」です

その昔、神宮外苑コートを予約するのによく通った信濃町駅もだいぶ新しくなっています

明治記念館と憲法記念館は同じ??

立派な建物ですね。おそらく初めてだと思いますが、もしかすると会社の同期の結婚式で来たかも。。。

本館の入口ですが、こちらはまた趣きが違います

新館?を入ってみると、大階段に大きなシャンデリアのお出迎え

生憎の雨模様ですが、土砂降りではなく、小雨なので、芝生庭園の緑が映えますね

幹事のMSくんも早めに到着していて、ソファーでしばらくくつろぎます

会場は地下一階の「花がすみ」

一次会の参加者は10名(男性6名、女性4名)

記念品として、MSくんが刺繍入りのタオルハンカチを用意してくれました

13時開宴の予定でしたが、高知から駆け付けてきたYKさんが少しだけ遅れて到着したところで乾杯です


食事の画像をすべては撮れてませんが、お品書きはこんな感じ




今後のご参考のために、飲み物のメニューはこんな感じ


一次会でKNくんが離脱するとのことで、雨上がりの庭園で集合写真が撮れました

二次会は記念館内のコーヒーラウンジで1時間半ほど談笑して、三次会はUZくん、KSくん、
YKくん、NMくん、オヤジの5人で信濃町駅コンコース内の「PRONTO」で

3人は卒業以来38年振りの再会でしたが、積もり積もった話で、話題も尽きることなく、
一次会から三次会まであっという間の6時間でした
今度は古希のお祝いで集まりたいですね


今回は一生に一度の還暦のお祝いということで、人生初めて(だと思う)「明治記念館」です

その昔、神宮外苑コートを予約するのによく通った信濃町駅もだいぶ新しくなっています

明治記念館と憲法記念館は同じ??
立派な建物ですね。おそらく初めてだと思いますが、もしかすると会社の同期の結婚式で来たかも。。。
本館の入口ですが、こちらはまた趣きが違います

新館?を入ってみると、大階段に大きなシャンデリアのお出迎え

生憎の雨模様ですが、土砂降りではなく、小雨なので、芝生庭園の緑が映えますね

幹事のMSくんも早めに到着していて、ソファーでしばらくくつろぎます

会場は地下一階の「花がすみ」
一次会の参加者は10名(男性6名、女性4名)
記念品として、MSくんが刺繍入りのタオルハンカチを用意してくれました

13時開宴の予定でしたが、高知から駆け付けてきたYKさんが少しだけ遅れて到着したところで乾杯です



食事の画像をすべては撮れてませんが、お品書きはこんな感じ

今後のご参考のために、飲み物のメニューはこんな感じ

一次会でKNくんが離脱するとのことで、雨上がりの庭園で集合写真が撮れました


二次会は記念館内のコーヒーラウンジで1時間半ほど談笑して、三次会はUZくん、KSくん、
YKくん、NMくん、オヤジの5人で信濃町駅コンコース内の「PRONTO」で

3人は卒業以来38年振りの再会でしたが、積もり積もった話で、話題も尽きることなく、
一次会から三次会まであっという間の6時間でした

今度は古希のお祝いで集まりたいですね



2024年07月15日
九回忌
2024/7/7日曜日に地元のチャリ友で8年前に病気で亡くなった友人を偲んで九回忌をしてきました

一人遅れそうなので、取り敢えず5人で献杯

6人集まったところで、改めて献杯

還暦を過ぎてまだまだ元気でいたいものです

一人遅れそうなので、取り敢えず5人で献杯

6人集まったところで、改めて献杯

還暦を過ぎてまだまだ元気でいたいものです

2024年05月05日
幕張温泉 湯楽の里&コナズ珈琲
2024/5/4みどりの日に家族イベントで、
「幕張温泉 湯楽の里」でくつろいで、「コナズ珈琲」で夕食を食べてきました


夕方16時頃家を出発して、幕張へ向かいます
道路の渋滞は無く、幕張温泉近くまでは比較的すんなり着きましたが、
手前から温泉渋滞で15分ほど掛かったでしょうか。。。

入口でも入店規制が若干あって、ここでも15分くらい並んだでしょうか・・・でも想定内です

GWの温泉施設なので、混雑は想定してたので、人は多かったですが、にっちもさっちも
という感じでは無く、湯舟も丁度一杯、サウナも溢れることも無く、休憩場所も何とか確保できました

露天風呂からは、夕日に成りかけのタイミングで、
東京湾越しにスカイツリーや富士山も霞んで見えて、大満足

飲みかけですが、温泉のあとのコーヒー牛乳も忘れません

休憩場でしばらくまったりします

さてさて、お腹が空いてきたので、晩御飯を食べに行きましょうかね
ディナー場所に選んだのはオヤジがランチでは2回ほど行ったことがある「コナズ珈琲 幕張店」です

昼時もかなり待ち時間があった記憶がありますが、夕食でも何と15組待ち
まあ、想定内ですが、30分ぐらい車の中で待ちました(ナイター中継を見て時間を潰せました
)

メニューはランチタイムと全く一緒で、グランドメニューになるようです

特別感のあるハンバーガーもあって、
息子はこの一番右の「ダブルバーガー」にチーズトッピングをチョイス

オヤジもバーガーと悩みましたが、初見でガリシュプをテイクアウトで食べて、
店内ならもっと美味しいはずと思って、ガリシュプ(スパイシー)にしてみました


結論から言うと、ちょっと辛すぎて、ガリシュプの本来の味がまたも分からず・・・
カミサンは、「アボカドハンバーグロコモコ」

ハンバーグを一切れもらいましたが、なかなか旨い肉でした
前回食べて美味しかった「モチコチキン」をアペタイザーでシェアしました

安定の美味しさでしたよ
ドリンクは、「コナズオレ」をカミサンとシェア

息子は「マンゴーなんちゃら」をチョイス

ハワイアンを聞きながら、ナイターも観戦しながら、大満足の夕食でした

家へのお土産で、コーヒー豆を買うことに

酸味好きのオヤジに合わせ「ハワイコナブレンド」にしてみました

ということで、GW恒例?の家族イベントでの温泉&食事は、今年は幕張で過ごしましたとさ

「幕張温泉 湯楽の里」でくつろいで、「コナズ珈琲」で夕食を食べてきました


夕方16時頃家を出発して、幕張へ向かいます

道路の渋滞は無く、幕張温泉近くまでは比較的すんなり着きましたが、
手前から温泉渋滞で15分ほど掛かったでしょうか。。。

入口でも入店規制が若干あって、ここでも15分くらい並んだでしょうか・・・でも想定内です

GWの温泉施設なので、混雑は想定してたので、人は多かったですが、にっちもさっちも
という感じでは無く、湯舟も丁度一杯、サウナも溢れることも無く、休憩場所も何とか確保できました

露天風呂からは、夕日に成りかけのタイミングで、
東京湾越しにスカイツリーや富士山も霞んで見えて、大満足

飲みかけですが、温泉のあとのコーヒー牛乳も忘れません

休憩場でしばらくまったりします

さてさて、お腹が空いてきたので、晩御飯を食べに行きましょうかね

ディナー場所に選んだのはオヤジがランチでは2回ほど行ったことがある「コナズ珈琲 幕張店」です

昼時もかなり待ち時間があった記憶がありますが、夕食でも何と15組待ち

まあ、想定内ですが、30分ぐらい車の中で待ちました(ナイター中継を見て時間を潰せました

メニューはランチタイムと全く一緒で、グランドメニューになるようです

特別感のあるハンバーガーもあって、
息子はこの一番右の「ダブルバーガー」にチーズトッピングをチョイス

オヤジもバーガーと悩みましたが、初見でガリシュプをテイクアウトで食べて、
店内ならもっと美味しいはずと思って、ガリシュプ(スパイシー)にしてみました


結論から言うと、ちょっと辛すぎて、ガリシュプの本来の味がまたも分からず・・・
カミサンは、「アボカドハンバーグロコモコ」

ハンバーグを一切れもらいましたが、なかなか旨い肉でした

前回食べて美味しかった「モチコチキン」をアペタイザーでシェアしました

安定の美味しさでしたよ

ドリンクは、「コナズオレ」をカミサンとシェア

息子は「マンゴーなんちゃら」をチョイス

ハワイアンを聞きながら、ナイターも観戦しながら、大満足の夕食でした

家へのお土産で、コーヒー豆を買うことに

酸味好きのオヤジに合わせ「ハワイコナブレンド」にしてみました

ということで、GW恒例?の家族イベントでの温泉&食事は、今年は幕張で過ごしましたとさ


2024年04月14日
お墓参り
時系列がおかしくなってしまいましたが、2024/3/30土曜に、鎌倉霊園にお墓参りに行ってきました

朝9時の積もりが9:30に家を出発して、鎌倉霊園に向かいますが、途中渋滞に嵌まり、
朝比奈ICに着いた時点ですでに11:30になってしまったので、まずは腹ごしらえからということで、
金沢八景近くにある「鰻松」さんにとうちゃこ


お店入口の待ち合いスペースで20分ほど待っている間にメニューを見て注文するものを決めておきます

店内はこんな感じで、テーブル席と小上がりとこじんまりしています。
奥にも席があるようで、法事とおぼしき方が10名ほど入っていきました。
(二階には宴会場があるようです)

注文したのは、鰻重上で、肝吸いと香の物が付きます

二種類の山椒があって、辛い方は鰻の味が負けてしまうので、上に掛けないでとの説明でしたが、
山椒好きのオヤジは、上に掛けて食べてしまいました
鰻松は二回目ですが、前回はお弁当を駐車場で食べて、
あまりに美味しくて、是非お店で食べたいということになった訳です
薄めの醤油味で、鰻はホクホクに柔らかくて、やっぱりまいう~
(オヤジは大盛りを頼んでしまいましたが、普通で十分でした)

前回はおふくろさんが元気だったころに鰻松の鰻重を一緒に駐車場で食べたのですが、
今回は、夫婦二人での店内の食事になってしまいました

鰻と鮨が好きだったおふくろさんに、鰻松さんの報告をしたかたちですね

同じ霊園内のおふくろさんのお兄さんのお墓にもお線香をあげてきました

今年の桜の開花は遅くて、まだ蕾の状態でした



朝9時の積もりが9:30に家を出発して、鎌倉霊園に向かいますが、途中渋滞に嵌まり、
朝比奈ICに着いた時点ですでに11:30になってしまったので、まずは腹ごしらえからということで、
金沢八景近くにある「鰻松」さんにとうちゃこ

お店入口の待ち合いスペースで20分ほど待っている間にメニューを見て注文するものを決めておきます
店内はこんな感じで、テーブル席と小上がりとこじんまりしています。
奥にも席があるようで、法事とおぼしき方が10名ほど入っていきました。
(二階には宴会場があるようです)
注文したのは、鰻重上で、肝吸いと香の物が付きます

二種類の山椒があって、辛い方は鰻の味が負けてしまうので、上に掛けないでとの説明でしたが、
山椒好きのオヤジは、上に掛けて食べてしまいました

鰻松は二回目ですが、前回はお弁当を駐車場で食べて、
あまりに美味しくて、是非お店で食べたいということになった訳です

薄めの醤油味で、鰻はホクホクに柔らかくて、やっぱりまいう~
(オヤジは大盛りを頼んでしまいましたが、普通で十分でした)
前回はおふくろさんが元気だったころに鰻松の鰻重を一緒に駐車場で食べたのですが、
今回は、夫婦二人での店内の食事になってしまいました

鰻と鮨が好きだったおふくろさんに、鰻松さんの報告をしたかたちですね

同じ霊園内のおふくろさんのお兄さんのお墓にもお線香をあげてきました

今年の桜の開花は遅くて、まだ蕾の状態でした

2024年02月18日
アナと雪の女王【劇団四季】
2024/2/17土曜日に、家族と劇団四季ミュージカルの「アナと雪の女王」を観劇してきました

朝11時前に家を出発して、高速使って、浜松町竹芝にある「ウォーターズ竹芝」(四季劇場”春”)に
12時過ぎに到着

こんなに人が集まるか、というくらいいつもより人が多い印象で、もちろん満席です

開演前は写真撮影OKとのことで、舞台あたりを撮りますが、この小さい舞台でどのように
あのアナ雪が演じられるのか、ちょっと心配でした。。。

もちろん劇中は撮影NGなので、入口を出てからの撮影ですが、結論から言えば、
凄い
の一言です

普段、映画やミュージカルを観てもあまり感激することは少ないオヤジですが、今回の「アナ雪」は
別格で、何回か泣きそうになるぐらい、感情が高ぶっている自分に驚いたほどです
舞台が小さいとか言いましたが謝ります
まったくそんなことは感じさせない、素晴らしい演出、音楽、歌声、振り付け、脚本、照明、
特にプロジェクションマッピングが秀逸で、しかも生オーケストラだったので迫力が違います

チケットが高いと逡巡している人がいるなら、絶対見るべきと強くおススメします
谷原エルサ、三平アナ、最高でした!

小腹が空いたので、帰り道で簡単に寄れるお店を見つけますが、なかなか決まらず、
東大島の「モスバーガー」で小腹を満たします

とびきりトマト&レタスセットにしました


朝11時前に家を出発して、高速使って、浜松町竹芝にある「ウォーターズ竹芝」(四季劇場”春”)に
12時過ぎに到着

こんなに人が集まるか、というくらいいつもより人が多い印象で、もちろん満席です

開演前は写真撮影OKとのことで、舞台あたりを撮りますが、この小さい舞台でどのように
あのアナ雪が演じられるのか、ちょっと心配でした。。。
もちろん劇中は撮影NGなので、入口を出てからの撮影ですが、結論から言えば、
凄い



普段、映画やミュージカルを観てもあまり感激することは少ないオヤジですが、今回の「アナ雪」は
別格で、何回か泣きそうになるぐらい、感情が高ぶっている自分に驚いたほどです

舞台が小さいとか言いましたが謝ります

まったくそんなことは感じさせない、素晴らしい演出、音楽、歌声、振り付け、脚本、照明、
特にプロジェクションマッピングが秀逸で、しかも生オーケストラだったので迫力が違います


チケットが高いと逡巡している人がいるなら、絶対見るべきと強くおススメします

谷原エルサ、三平アナ、最高でした!
小腹が空いたので、帰り道で簡単に寄れるお店を見つけますが、なかなか決まらず、
東大島の「モスバーガー」で小腹を満たします

とびきりトマト&レタスセットにしました

2024年01月27日
初詣2024
2024/1/21日曜日に家族で遅い初詣に行ってきました
お参りしたのは、この前の初詣ライドの帰り道偶然通りかかって、行列の出来ていた「小網神社」です

さすがに二週間も経てば行列は無いだろうと思っていましたが、着いてみると、なんと行列が!
けれども、その行列は御守や御朱印を授かるための行列で、参拝のみはそうでもありませんでした

なんでこんなに行列が出来ているのかと、ググってみると、本殿の柱に龍の彫刻があるようで、
今年の干支の影響で参拝客が多いのかと納得しました(毎年行列かは知りません。。。)
手水舎にも龍が

本殿はこじんまりとしていて、この両側の柱に昇り龍と降り龍がいるようです
が、
うまく撮れませんでした

「福禄寿」もいて、「福徳」「人徳」「健康」「長寿」のご利益があるそう

「銭洗い弁財天」

せっかくなんで、500円以外の持っていた硬貨を清めてみました

この神社は強運の御利益があるそうで、その所以は以下のとおり
①第二次世界大戦で御守を持って戦地に赴いた兵士全員無事帰還
②東京大空襲で社殿と境内建物が戦災を免れた
③関東大震災で社殿は倒壊したがご神体を持って避難した新大橋は無事

もしかすると、毎年行列の出来る神社かもしれません
小腹が空いていたので、重盛の人形焼きを買いに行ってみると、日曜は休業日
仕方ないので、前にも行った、「今半 惣菜」に行ってみます

それぞれ好きな惣菜(すき焼き肉まん、ポテトコロッケ、カニクリームコロッケ、メンチカツ)をチョイスして
、車の中で頂きましたが、冷めてるものはイマイチでしたね


ということで、我が家の初詣2024も無事終わり、息子をバイト先まで送ってから家路につきました

お参りしたのは、この前の初詣ライドの帰り道偶然通りかかって、行列の出来ていた「小網神社」です

さすがに二週間も経てば行列は無いだろうと思っていましたが、着いてみると、なんと行列が!
けれども、その行列は御守や御朱印を授かるための行列で、参拝のみはそうでもありませんでした

なんでこんなに行列が出来ているのかと、ググってみると、本殿の柱に龍の彫刻があるようで、
今年の干支の影響で参拝客が多いのかと納得しました(毎年行列かは知りません。。。)
手水舎にも龍が
本殿はこじんまりとしていて、この両側の柱に昇り龍と降り龍がいるようです

うまく撮れませんでした

「福禄寿」もいて、「福徳」「人徳」「健康」「長寿」のご利益があるそう

「銭洗い弁財天」
せっかくなんで、500円以外の持っていた硬貨を清めてみました

この神社は強運の御利益があるそうで、その所以は以下のとおり

①第二次世界大戦で御守を持って戦地に赴いた兵士全員無事帰還
②東京大空襲で社殿と境内建物が戦災を免れた
③関東大震災で社殿は倒壊したがご神体を持って避難した新大橋は無事
もしかすると、毎年行列の出来る神社かもしれません

小腹が空いていたので、重盛の人形焼きを買いに行ってみると、日曜は休業日

仕方ないので、前にも行った、「今半 惣菜」に行ってみます

それぞれ好きな惣菜(すき焼き肉まん、ポテトコロッケ、カニクリームコロッケ、メンチカツ)をチョイスして
、車の中で頂きましたが、冷めてるものはイマイチでしたね

ということで、我が家の初詣2024も無事終わり、息子をバイト先まで送ってから家路につきました

2024年01月08日
鹿児島帰省2023~2024【後編】
2023/12/30~2024/1/3に鹿児島帰省してきた後編になります
前回は12/30の往路と12/31の薩摩半島ドライブを記録しましたが、
後編は大晦日の夕食からになります

いきなりですが、夕食のメインは、錦江湾で育てた「カンパチ」です
息子はこのカンパチに目が無く、今回もおばあちゃんにリクエストして、手巻き鮨で頂きました

食べ掛けで申し訳ないですが、義理のお兄さんからは、鹿児島ソウルフード「鶏刺し」の差し入れです

そのほかは、海老、アボカド、シーチキンマヨ、玉子焼き、納豆、大葉、きゅうりとかを載せて楽しみました

大晦日は珍しくNHK紅白歌合戦は観ず、WBC侍ジャパン特番を見てあの感動を新たにしました
一夜明け、2024年元旦となりました
新年明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願い致します

元旦の朝(もう昼の時間ですが)は、おせちを頂きますが、今年はジャパネットたかたのおせちです
色々種類があって、少しずつ好きなものを楽しめるのと、それなりに美味しかったのでアリですね

具沢山の雑煮は、美味しくて、おかわりをしてしまいました

いきなりのレンタカーの画像ですが、昨日の施錠の確認をしてみました(結果は前回の通り)

ここに免許証をかざして解錠出来ましたが、施錠が出来ない状況です

少し灰が降ったようで、薄っすらと車のボディに掛かっています

この日はおとそ気分でまったりとして、TBSのVIVANTの再放送を観ていたら、
16:10に能登半島で地震が発生し、津波警報が発表されたという緊急放送が飛び込んできました
お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、
被災された方にお見舞いを申し上げます
大地震のニュースのTVに釘付けでしたが、夕方前に近くの「明治薩摩村」の温泉へ行ってきました

冬は陽が沈むのは見えませんでしたが、桜島がキレイにみえました

温泉からの景色の画像は撮れませんが、高台から見る桜島、錦江湾、薩摩半島が
ガラスの塀越しにパノラマで見えて、景色、泉質とサイコーでした
温泉から上がると、イルミネーションでお見送り

温泉から帰ると、元旦の夕食で恒例となった、すき焼きが待っていました

この日は、能登半島地震で落ち着かない夜を過ごしましたが、
まさか次の日にもあんなことが起きるなんて予想だにしませんでした。。。
1/2の夜には、カミサンの高校の同窓会があるので、日中は何をするか、また他の温泉に行くか
決まらないなか、朝ごはんは、おばあちゃんが前日夜に仕込んでくれた手づくりピザを頂きます

日中の行動が決まらずウダウダしていると、
おばあちゃんから「墓参りに連れって欲しい」とのお願いがあって、早速行くことにしました
鹿児島のお墓はだいたいが屋根が付いていて、お花も常にお供えしてあるのです

カミサンは数日前から体調が悪く、咳が出るということで、家でお休み
夕方になったので、カミサンを同窓会会場のホテルに送り届け、
息子と二人で、夕食&温泉に行く計画です


正月2日に開いているお店も少なく、地元のチェーン店と思われる、「くろだるま」へ行ってみました

行列は出来ていませんでしたが、機械による受付システムで、なんと10組目ぐらいで、
皆さん車で待機しているようです

うちらも車の中で待機していると、息子が「羽田空港で事故があったみたい」とネットニュースを
見つけてきました
なにやら、JAL旅客機が海上保安庁の機体と衝突したらしいと
それからは皆さんご存じの情報ですが、翌日1/3に羽田空港にUターンするので、
スカイマーク便がどうなるか気が気じゃありません
そんなこんなで、順番が回ってきたのは、約30分後で、中途半端な時間となり、
温泉はあきらめざるを得ません

注文したのは、ネットで評判の良かった、「(チキン)南蛮定食」です
息子は大盛りにしていましたが、噂に違わず、鶏肉も柔らかく、味付け、タルタルと、まいう~でした

楽しかった鹿児島帰省も出発の時がやってきました
心配された鹿児島発羽田着便ですが、JAL・ANAは欠航便が多いようですが、
スカイマーク便は順調に発着しているという情報
みなさん、大変お世話になりました。ありがとうございました

鹿児島空港は帰省と、欠航便で、結構人でごった返しています。(お見送りの人も結構います
)

お土産もいくつか買って帰ります

11:35出発でしたが、途中で12:00に遅延し、搭乗口に向かっている時に
12:30に再遅延の表示になったので、コンコースで空弁を食べることにしました

帰りの機材も737-800でしたが、機齢はSKYの方が新しそうでしたが、
装備はJALの方が良かったですね
キャンセル待ちも一杯になって満席です

スカイマーク専用キットカットとコーヒーを頂きました

色々トラブルもあり、世の中も大変なことが起こって、不安な年の始まりになってしまいましたが、
今年一年が皆々様にとって、良い一年になりますように、今年も宜しくお願い致します


前回は12/30の往路と12/31の薩摩半島ドライブを記録しましたが、
後編は大晦日の夕食からになります

いきなりですが、夕食のメインは、錦江湾で育てた「カンパチ」です

息子はこのカンパチに目が無く、今回もおばあちゃんにリクエストして、手巻き鮨で頂きました

食べ掛けで申し訳ないですが、義理のお兄さんからは、鹿児島ソウルフード「鶏刺し」の差し入れです

そのほかは、海老、アボカド、シーチキンマヨ、玉子焼き、納豆、大葉、きゅうりとかを載せて楽しみました
大晦日は珍しくNHK紅白歌合戦は観ず、WBC侍ジャパン特番を見てあの感動を新たにしました

一夜明け、2024年元旦となりました

新年明けましておめでとうございます

本年も宜しくお願い致します

元旦の朝(もう昼の時間ですが)は、おせちを頂きますが、今年はジャパネットたかたのおせちです

色々種類があって、少しずつ好きなものを楽しめるのと、それなりに美味しかったのでアリですね

具沢山の雑煮は、美味しくて、おかわりをしてしまいました

いきなりのレンタカーの画像ですが、昨日の施錠の確認をしてみました(結果は前回の通り)

ここに免許証をかざして解錠出来ましたが、施錠が出来ない状況です

少し灰が降ったようで、薄っすらと車のボディに掛かっています

この日はおとそ気分でまったりとして、TBSのVIVANTの再放送を観ていたら、
16:10に能登半島で地震が発生し、津波警報が発表されたという緊急放送が飛び込んできました

お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、
被災された方にお見舞いを申し上げます

大地震のニュースのTVに釘付けでしたが、夕方前に近くの「明治薩摩村」の温泉へ行ってきました

冬は陽が沈むのは見えませんでしたが、桜島がキレイにみえました

温泉からの景色の画像は撮れませんが、高台から見る桜島、錦江湾、薩摩半島が
ガラスの塀越しにパノラマで見えて、景色、泉質とサイコーでした

温泉から上がると、イルミネーションでお見送り

温泉から帰ると、元旦の夕食で恒例となった、すき焼きが待っていました

この日は、能登半島地震で落ち着かない夜を過ごしましたが、
まさか次の日にもあんなことが起きるなんて予想だにしませんでした。。。
1/2の夜には、カミサンの高校の同窓会があるので、日中は何をするか、また他の温泉に行くか
決まらないなか、朝ごはんは、おばあちゃんが前日夜に仕込んでくれた手づくりピザを頂きます

日中の行動が決まらずウダウダしていると、
おばあちゃんから「墓参りに連れって欲しい」とのお願いがあって、早速行くことにしました

鹿児島のお墓はだいたいが屋根が付いていて、お花も常にお供えしてあるのです

カミサンは数日前から体調が悪く、咳が出るということで、家でお休み

夕方になったので、カミサンを同窓会会場のホテルに送り届け、
息子と二人で、夕食&温泉に行く計画です


正月2日に開いているお店も少なく、地元のチェーン店と思われる、「くろだるま」へ行ってみました

行列は出来ていませんでしたが、機械による受付システムで、なんと10組目ぐらいで、
皆さん車で待機しているようです

うちらも車の中で待機していると、息子が「羽田空港で事故があったみたい」とネットニュースを
見つけてきました

なにやら、JAL旅客機が海上保安庁の機体と衝突したらしいと

それからは皆さんご存じの情報ですが、翌日1/3に羽田空港にUターンするので、
スカイマーク便がどうなるか気が気じゃありません

そんなこんなで、順番が回ってきたのは、約30分後で、中途半端な時間となり、
温泉はあきらめざるを得ません

注文したのは、ネットで評判の良かった、「(チキン)南蛮定食」です

息子は大盛りにしていましたが、噂に違わず、鶏肉も柔らかく、味付け、タルタルと、まいう~でした

楽しかった鹿児島帰省も出発の時がやってきました

心配された鹿児島発羽田着便ですが、JAL・ANAは欠航便が多いようですが、
スカイマーク便は順調に発着しているという情報

みなさん、大変お世話になりました。ありがとうございました

鹿児島空港は帰省と、欠航便で、結構人でごった返しています。(お見送りの人も結構います

お土産もいくつか買って帰ります

11:35出発でしたが、途中で12:00に遅延し、搭乗口に向かっている時に
12:30に再遅延の表示になったので、コンコースで空弁を食べることにしました

帰りの機材も737-800でしたが、機齢はSKYの方が新しそうでしたが、
装備はJALの方が良かったですね

キャンセル待ちも一杯になって満席です

スカイマーク専用キットカットとコーヒーを頂きました

色々トラブルもあり、世の中も大変なことが起こって、不安な年の始まりになってしまいましたが、
今年一年が皆々様にとって、良い一年になりますように、今年も宜しくお願い致します

2024年01月06日
鹿児島帰省2023~2024【前編】
2023/12/30~2024/1/3で、カミサンの実家の鹿児島へ家族三人で帰省してきました
オヤジはなんと7年半ぶりです

少し写真が多いので、前編後編の二部構成にしたいと思います
12/31の鹿児島市の天気予報は、晴れ時々曇り、気温は16℃まで上がりそうです。

今までは愛車で羽田空港まで行って、近隣駐車場に停めるのですが、年末年始はやけに
高くなったのと、外車は受け入れ不可のところも多くなって、今回は京急で行くことにしました
往路はカミサンがJALを予約したので、チェックインをおまかせしますが、
中々うまく出来ません。息子にお願いしてもやっぱり上手く出来ず、「お近くのスタッフに聞いてください」
みたいなアラームが出て、スタッフに声掛けすると、「順番にお聞きしていますので・・・」とスルー
次のスタッフに聞くと、「名前をローマ字で入力すれば出来ると思いますよ~」と歩きながらの対応
結果的には、航空券番号15桁、ローマ字の名前を3人分入力してチケットを発行出来ましたが、
ネット予約しているのに、ここまでやらなければならないシステムってどうなの?という感想です

そのあとの手荷物預かりも、無人対応になっていて、初見の我が家はドキドキです
原因はこちらにあるのですが、息子のスーツケースに過去のバーコードシールが貼り付けたままで
それを読み込んでエラーが2回ほどあり、あたふたしてしまいました

7年半ぶりの羽田空港で、バタバタしてしまいましたが、時間に少し余裕あったので、
エアポートラウンジで一休みします

機材の到着遅れで30分ほど出発が遅れましたが、いよいよ久し振りのナイトフライト出発です

機材は737-800でしたが、ブルーのイルミネーションが良い雰囲気を醸し出しています

18:00出発、20:00到着予定だったので、夕食は空弁にしてみました

北海道の佐藤水産のいくら石狩鮨にしましたが、なかなか美味しかったですよ

ということで、20:50頃に鹿児島空港にとうちゃこ
生憎の雨ですが、レンタカーを予約してあるので、日産レンタカー店舗まで歩いていきます

ここでまたトラブルがありました
店舗が20時までだったので、無人対応のセルフライド&ゴーにせざるを得なかったのですが、
アプリで解錠できるはずが反応せず、アプリやスマホの再起動を試すも全く反応せず
最終手段の免許証をかざすことで無事解錠
「免許証で解錠した場合は、その後の操作は免許証で行ってください」との注意書きがあったので
出来れば避けたかったのですが、止むを得ずです
無事カミサンの実家に着いたのですが、免許証で施錠を試みるも出来ず
リモコンも反応せず・・・キーを鍵穴に挿して施錠は出来ました・・・
(これはどうやらこちらにも落ち度があったようで、トランクハッチが半ドアになっていた模様)
(しかし、しっかり閉めても免許証では施錠出来ず、リモコンでの施錠・解錠が出来るという状況⁇)
ともあれ、説明書とは違いますが、リモコンでの操作が出来た方が楽なので良しとしましょう
ということで、翌12/31は、息子と薩摩半島ドライブをしに、まずは垂水フェリーで鴨池港を目指します

くもりがちですが、薄っすらと桜島が見えました

約50分で鴨池港に到着しましたが、なんとピンクに塗装されたフェリーがありましたよ

鴨池港からは息子が運転してくれたので、オヤジは楽ちんです
約1時間程度で、薩摩半島の南端エリアに入り、キレイな形の開聞岳が薄っすら見えてきました

最初の目的地は、JRの西大山駅で、息子が話のネタに是非行ってみたいという希望からです

オヤジも鹿児島勤務が3年半ありましたが、一度も来た事が無かった場所です

話のネタというのは、ここ西大山駅は「JRの最南端の駅」になるからです
ほかに、最東端は北海道の東根室駅、最西端は佐世保駅、最北端は稚内駅とのことです

スッキリとした天気では無いですが、開聞岳をバックにした画像は画になりますね

「幸せの鐘」があったので、息子とツーショット

下り列車が来るまで10分ほどあったので、向かいの商店で時間を潰しますが、
小腹が空いたので、安納芋焼き芋を食べました


さてさて、下り列車が入線してきましたが、撮り鉄さんでホームが一杯になってますよ

これから列車が出発するので、撮り鉄さんは動画を撮っている人が多いようです

列車と看板と開聞岳と菜の花が入ったオヤジのベストショットはこちら

息子は記念に「JR日本最南端の駅到着証明」なるものをさっきの商店で買っていました

さてさて、日本最南端の駅を十分満喫したので、お腹が減ってきましたよ。
ということで、ちょっと走って、山川港近くにある「活お街道」で昼ご飯にします
(お店の外観画像を撮り忘れてしまいました・・・)

漁港にある食事処だけあって、メニューが豊富です

刺身定食とも思ったのですが、今日の晩御飯は「カンパチ刺身」なので、
ここは、山川港おススメのカツオのたたき定食と鶏唐揚げ定食をシェアすることにしました

おススメだけあって、カツオのたたきは新鮮でまいう~でしたよ

お腹も一杯になり、第二の目的地は、これも息子希望の「砂蒸し温泉 砂楽」です
息子が子供のころに行ったとき、息子は熱く苦しかったようで、すぐにギブしてしまったとの記憶があり、
大人になってどんなものか体験してみたかったようです

大階段にフラの壁画?が描いてありました

西郷どんと篤姫が鹿児島弁でお迎えしてくれます


のべ1,000万人のうち5回くらいは貢献しているかな?

今回の砂蒸しはお尻の部分がちょっと熱くて、低温ヤケドしそうでちょっと落ち着きませんでした
それでも、風呂上りはスッキリ身体が軽く感じて気持ち良かったですよ
風呂上りは、牛乳ではなく、初めて「指宿温泉サイダー」を頂きました

息子も杏仁の香りがして美味しいと言うてました

指宿市はポケモンのイーブイとコラボしているようです

「イーブイすき指宿市」と言葉遊びですね

さてさて、鴨池フェリーで大隅半島に帰りますが、時刻はもう17:45になるのに、
桜島がまだ薄っすらとみえますよ。東京より1時間程度日没が遅いので日本の広さが分かりますね

前編も長くなったので、ここまでとして、次回後編は夕食~帰宅までを記録しようと思います


オヤジはなんと7年半ぶりです

少し写真が多いので、前編後編の二部構成にしたいと思います

12/31の鹿児島市の天気予報は、晴れ時々曇り、気温は16℃まで上がりそうです。

今までは愛車で羽田空港まで行って、近隣駐車場に停めるのですが、年末年始はやけに
高くなったのと、外車は受け入れ不可のところも多くなって、今回は京急で行くことにしました

往路はカミサンがJALを予約したので、チェックインをおまかせしますが、
中々うまく出来ません。息子にお願いしてもやっぱり上手く出来ず、「お近くのスタッフに聞いてください」
みたいなアラームが出て、スタッフに声掛けすると、「順番にお聞きしていますので・・・」とスルー

次のスタッフに聞くと、「名前をローマ字で入力すれば出来ると思いますよ~」と歩きながらの対応

結果的には、航空券番号15桁、ローマ字の名前を3人分入力してチケットを発行出来ましたが、
ネット予約しているのに、ここまでやらなければならないシステムってどうなの?という感想です

そのあとの手荷物預かりも、無人対応になっていて、初見の我が家はドキドキです

原因はこちらにあるのですが、息子のスーツケースに過去のバーコードシールが貼り付けたままで
それを読み込んでエラーが2回ほどあり、あたふたしてしまいました

7年半ぶりの羽田空港で、バタバタしてしまいましたが、時間に少し余裕あったので、
エアポートラウンジで一休みします

機材の到着遅れで30分ほど出発が遅れましたが、いよいよ久し振りのナイトフライト出発です

機材は737-800でしたが、ブルーのイルミネーションが良い雰囲気を醸し出しています

18:00出発、20:00到着予定だったので、夕食は空弁にしてみました

北海道の佐藤水産のいくら石狩鮨にしましたが、なかなか美味しかったですよ

ということで、20:50頃に鹿児島空港にとうちゃこ

生憎の雨ですが、レンタカーを予約してあるので、日産レンタカー店舗まで歩いていきます

ここでまたトラブルがありました

店舗が20時までだったので、無人対応のセルフライド&ゴーにせざるを得なかったのですが、
アプリで解錠できるはずが反応せず、アプリやスマホの再起動を試すも全く反応せず

最終手段の免許証をかざすことで無事解錠

「免許証で解錠した場合は、その後の操作は免許証で行ってください」との注意書きがあったので
出来れば避けたかったのですが、止むを得ずです

無事カミサンの実家に着いたのですが、免許証で施錠を試みるも出来ず

リモコンも反応せず・・・キーを鍵穴に挿して施錠は出来ました・・・
(これはどうやらこちらにも落ち度があったようで、トランクハッチが半ドアになっていた模様)
(しかし、しっかり閉めても免許証では施錠出来ず、リモコンでの施錠・解錠が出来るという状況⁇)
ともあれ、説明書とは違いますが、リモコンでの操作が出来た方が楽なので良しとしましょう

ということで、翌12/31は、息子と薩摩半島ドライブをしに、まずは垂水フェリーで鴨池港を目指します

くもりがちですが、薄っすらと桜島が見えました

約50分で鴨池港に到着しましたが、なんとピンクに塗装されたフェリーがありましたよ

鴨池港からは息子が運転してくれたので、オヤジは楽ちんです

約1時間程度で、薩摩半島の南端エリアに入り、キレイな形の開聞岳が薄っすら見えてきました

最初の目的地は、JRの西大山駅で、息子が話のネタに是非行ってみたいという希望からです

オヤジも鹿児島勤務が3年半ありましたが、一度も来た事が無かった場所です

話のネタというのは、ここ西大山駅は「JRの最南端の駅」になるからです

ほかに、最東端は北海道の東根室駅、最西端は佐世保駅、最北端は稚内駅とのことです

スッキリとした天気では無いですが、開聞岳をバックにした画像は画になりますね

「幸せの鐘」があったので、息子とツーショット

下り列車が来るまで10分ほどあったので、向かいの商店で時間を潰しますが、
小腹が空いたので、安納芋焼き芋を食べました

さてさて、下り列車が入線してきましたが、撮り鉄さんでホームが一杯になってますよ

これから列車が出発するので、撮り鉄さんは動画を撮っている人が多いようです

列車と看板と開聞岳と菜の花が入ったオヤジのベストショットはこちら

息子は記念に「JR日本最南端の駅到着証明」なるものをさっきの商店で買っていました

さてさて、日本最南端の駅を十分満喫したので、お腹が減ってきましたよ。
ということで、ちょっと走って、山川港近くにある「活お街道」で昼ご飯にします

(お店の外観画像を撮り忘れてしまいました・・・)
漁港にある食事処だけあって、メニューが豊富です

刺身定食とも思ったのですが、今日の晩御飯は「カンパチ刺身」なので、
ここは、山川港おススメのカツオのたたき定食と鶏唐揚げ定食をシェアすることにしました


おススメだけあって、カツオのたたきは新鮮でまいう~でしたよ

お腹も一杯になり、第二の目的地は、これも息子希望の「砂蒸し温泉 砂楽」です

息子が子供のころに行ったとき、息子は熱く苦しかったようで、すぐにギブしてしまったとの記憶があり、
大人になってどんなものか体験してみたかったようです

大階段にフラの壁画?が描いてありました

西郷どんと篤姫が鹿児島弁でお迎えしてくれます

のべ1,000万人のうち5回くらいは貢献しているかな?
今回の砂蒸しはお尻の部分がちょっと熱くて、低温ヤケドしそうでちょっと落ち着きませんでした

それでも、風呂上りはスッキリ身体が軽く感じて気持ち良かったですよ

風呂上りは、牛乳ではなく、初めて「指宿温泉サイダー」を頂きました

息子も杏仁の香りがして美味しいと言うてました

指宿市はポケモンのイーブイとコラボしているようです

「イーブイすき指宿市」と言葉遊びですね

さてさて、鴨池フェリーで大隅半島に帰りますが、時刻はもう17:45になるのに、
桜島がまだ薄っすらとみえますよ。東京より1時間程度日没が遅いので日本の広さが分かりますね

前編も長くなったので、ここまでとして、次回後編は夕食~帰宅までを記録しようと思います
