2022年07月03日
柏 布施弁天 花華かき氷ライド
2022/7/2土曜日に、柏にある布施弁天の茶屋花華にかき氷を食べに行ってきました

朝の天気予報は晴れ時々曇り、気温は32℃まで上がりそう
、風は南寄り1~3mです

8:10に家を出発して、江戸川左岸を北上します

川の一里塚樋野口に8:30集合して出発。
今回のメンバーは、HTさん、STさん、オヤジの3名です

午前中は、薄曇りの箇所を風を切って走る分には気化熱効果で涼しくて快適です

それでも土手の上は日差しが多いので、途中でCRを降りて日陰の多い下道を走ります

利根運河、利根川右岸を走りますが、今日も機関車ST号に牽いて頂きます

ということで、9:40にノンストップで目的地の布施弁天にとうちゃこです

茶屋花華の開店が10:00なので、その前に弁天様にお参りします

本殿の右側に「茶屋花華」があります

鐘楼の奥の方です

10:00ちょうどにオープン
、もちろん一番客です

入口には色んなメニューが掲げられています

ここは高台にあるので、外のテラス席も魅力的でしたが、流石に暑かったのでやめました

本来のかき氷とは別に小腹がすいたので、三色団子を注文。
あったかい団子に黄な粉、あんこ、みたらし、と色々な味が楽しめて満足

オヤジが注文したかき氷は、「すもものかき氷」です
桃のかき氷と迷いましたが、サッパリ系が良いかなとすももをチョイス。
すももソースはすもも100%で、思ったより酸味が効いていて、もう少し甘味が欲しかったけど、
この暑い季節にはとても良いのではないでしょうか

HTさんは宇治金時をチョイス。これも美味しそうです

身体の中からクールダウン出来たので、やっぱりランチをどこかで、ということで、
11:30からオープンする「〇〇」さんへ行ってみました
(個人の感想を書くことになるので店名は敢えて伏せました)

11:20に着いて、11:30にオープン、ここも一番客で、そのあと2名でほぼ満席(残りはカウンター2名)、
そこに6名のお客さんが来て、外で待つという状態で人気店のようです。
オヤジたちが注文した、「とろろ中落ちそば定食」(1,100円)が着丼し、HTさんが写メを撮ろうとすると、
厨房の中から、「写真は撮らないで!壁にも書いてあるでしょ!」と若女将?がかなりの剣幕・・・
大女将と思しき店員さんが、「すいませんね、トラブルがあったんで・・・」とフォロー。
うーん、どうなんですかね、客商売であの言い方は・・・残念ながらリピは無いかな・・・(個人の感想です)
そのあと、手賀沼へ抜けて大堀川へ向けて走っていると、何やら見たことのあるガシガシ系若者が。。。
そうです、2021年9月に手賀沼CRでバトッたことがあるボクシング部の彼に奇跡の再会
今回は、おとうとに譲った小さめのロードに乗っていたのですぐには分かりませんでしたが、
あのガシガシ走る姿は、やっぱり彼でした
という奇跡の再会のあと、おおたかの森のミニストップで小休止

復路の江戸川CRは、南風江戸川峠が待っていましたが、そこは機関車ST号がオヤジ二人を優しく牽引
ほんと、この時季機関車ST号がいると居ないでは大違いです。ありがたやありがたや

ということで、今回のセッションは、
走行距離:72.32km
走行時間:3h5m
平均速度:23.4km/h
消費カロリー:1,674kcal
でした

【走行インプレ】
①早い梅雨明けからの猛暑ライドでしたが、かき氷が食べたくて敢行
②花華のかき氷は初めてでしたが、オリジナルソースでもリーズナブルで良き
③いつも変化ものをオーダーしてしまうが、次回は王道のイチゴミルクも食べてみたい
④最後の江戸川峠はソロだったら心も身体も折れていたが、流石の機関車ST号に感謝
⑤かき氷といえば、昨年満席で入れなかった、荒川沿いのRyan02にリベンジしたい

朝の天気予報は晴れ時々曇り、気温は32℃まで上がりそう


8:10に家を出発して、江戸川左岸を北上します

川の一里塚樋野口に8:30集合して出発。
今回のメンバーは、HTさん、STさん、オヤジの3名です

午前中は、薄曇りの箇所を風を切って走る分には気化熱効果で涼しくて快適です

それでも土手の上は日差しが多いので、途中でCRを降りて日陰の多い下道を走ります

利根運河、利根川右岸を走りますが、今日も機関車ST号に牽いて頂きます

ということで、9:40にノンストップで目的地の布施弁天にとうちゃこです

茶屋花華の開店が10:00なので、その前に弁天様にお参りします

本殿の右側に「茶屋花華」があります

鐘楼の奥の方です

10:00ちょうどにオープン


入口には色んなメニューが掲げられています

ここは高台にあるので、外のテラス席も魅力的でしたが、流石に暑かったのでやめました

本来のかき氷とは別に小腹がすいたので、三色団子を注文。
あったかい団子に黄な粉、あんこ、みたらし、と色々な味が楽しめて満足

オヤジが注文したかき氷は、「すもものかき氷」です

桃のかき氷と迷いましたが、サッパリ系が良いかなとすももをチョイス。
すももソースはすもも100%で、思ったより酸味が効いていて、もう少し甘味が欲しかったけど、
この暑い季節にはとても良いのではないでしょうか

HTさんは宇治金時をチョイス。これも美味しそうです


身体の中からクールダウン出来たので、やっぱりランチをどこかで、ということで、
11:30からオープンする「〇〇」さんへ行ってみました

(個人の感想を書くことになるので店名は敢えて伏せました)
11:20に着いて、11:30にオープン、ここも一番客で、そのあと2名でほぼ満席(残りはカウンター2名)、
そこに6名のお客さんが来て、外で待つという状態で人気店のようです。
オヤジたちが注文した、「とろろ中落ちそば定食」(1,100円)が着丼し、HTさんが写メを撮ろうとすると、
厨房の中から、「写真は撮らないで!壁にも書いてあるでしょ!」と若女将?がかなりの剣幕・・・
大女将と思しき店員さんが、「すいませんね、トラブルがあったんで・・・」とフォロー。
うーん、どうなんですかね、客商売であの言い方は・・・残念ながらリピは無いかな・・・(個人の感想です)
そのあと、手賀沼へ抜けて大堀川へ向けて走っていると、何やら見たことのあるガシガシ系若者が。。。
そうです、2021年9月に手賀沼CRでバトッたことがあるボクシング部の彼に奇跡の再会

今回は、おとうとに譲った小さめのロードに乗っていたのですぐには分かりませんでしたが、
あのガシガシ走る姿は、やっぱり彼でした

という奇跡の再会のあと、おおたかの森のミニストップで小休止

復路の江戸川CRは、南風江戸川峠が待っていましたが、そこは機関車ST号がオヤジ二人を優しく牽引
ほんと、この時季機関車ST号がいると居ないでは大違いです。ありがたやありがたや

ということで、今回のセッションは、
走行距離:72.32km
走行時間:3h5m
平均速度:23.4km/h
消費カロリー:1,674kcal
でした


【走行インプレ】
①早い梅雨明けからの猛暑ライドでしたが、かき氷が食べたくて敢行
②花華のかき氷は初めてでしたが、オリジナルソースでもリーズナブルで良き
③いつも変化ものをオーダーしてしまうが、次回は王道のイチゴミルクも食べてみたい
④最後の江戸川峠はソロだったら心も身体も折れていたが、流石の機関車ST号に感謝
⑤かき氷といえば、昨年満席で入れなかった、荒川沿いのRyan02にリベンジしたい
Posted by mayuta at 12:17│Comments(0)
│サイクリング
コメントは管理者の承認後に受け付けさせて頂きます。