2022年07月23日
ゆるキャン△聖地/浩庵キャンプ【前編(出発~設営)】
2022/7/20水~21木で有休取って、山梨県身延町にある、ゆるキャン△聖地(らしい)の
浩庵キャンプ場にソロ避暑地キャンプに行ってきました
(長くなりそうなので、前・中・後の三部構成になると思います)

中禅寺湖にある「菖蒲ヶ池キャンプ村」と迷いましたが、雨予報もあったので、
オートキャンプが出来る、浩庵キャンプ場に決定。
(ゆるキャン△の存在は知らず避暑地キャンプから検討し決定しました。
そのあとゆるキャン△一気見しましたがなにか。。。)
本当は先週の7/14~15で計画していたのですが、天気が悪そうなので、急遽20~21に変更。
なんとか、雨は大丈夫そうです。
気温は狙い通り、夜は19~20℃程度で過ごしやすそう

朝5時に家を出発して、渋滞知らずで、6:20に中央自動車道の談合坂SAで朝食です


テラス席に移動

談合坂あんぱんの為にホットコーヒーを買ってきました

大月JCTから河口湖方面に向かっていると。。。

おお、完璧なお姿が!

富士急ハイランドのあたりでは左右のバランスの良い霊峰富士の迫力に圧倒されます

取り敢えず、マックスバリュ河口湖で食材等の仕入れですが、朝7時から開いているのがうれしー

駐車場からも富士山が見えます

入口を入ると、すぐに「なでしこ」のお迎えです

「志摩リン」がカレーメシを推してきます

食材仕入れのあとは、薪の調達です。
「渡辺製材所」は水曜は11時から営業との情報もありましたが、9時前でもやってました

広葉樹400円、針葉樹200円という破格の値段です

確かに広葉樹の方が長く燃えるのでしょうが、固くてバトニングが疲れるのと、
火付きが悪いと感じるのは私だけでしょうか・・・

ここが素晴らしかったのは、端切れが0円ということ!タダですよタダ!!
右側の針葉樹と思われるものの中から比較的大きいものを袋一杯頂きました。ありがとうございました

さてさて、渋滞回避で早く出発したので、受付時間の11時まではまだ2時間もあります
なので、「道の駅なるさわ」に寄って時間を潰します

「鉱石ミュージアム」なんてものもあります

有料だったので入るのはやめましたが、

入口付近の展示されているものを撮影させて頂きました。



ここからの眺めもいいですね。山頂付近が尖ったように見えます
今回の富士山は自分史上最高の見え方ではないかと思います

ここには飲料用の湧き水?がありました

今度はポリタンク持って来よう

富士山と湧き水とオヤジ

さて、まだ時間があるので、近辺の富士五湖をいくつか廻ってみましょうかね。
ということで、高校1年生のとき、同級生のバイクの後ろに乗せてもらって、雨の中やってきた西湖です

かれこれ四十数年前のことですが、確かこの砂利浜にバスがあって、そこに泊まった記憶が。。
中型2台と原チャリ2台の5人だったかな~

しばらく走ると、撮影ポイントがありました

折角なんで

花と西湖と富士山

浩庵キャンプ場がある身延町に入ります

おっと、見えてきました!

そう、知る人ぞ知る例の場所です

浩庵キャンプ場を一旦は通り過ぎ、本栖湖を反時計回りに周回し、本栖湖東端へ

受付時間の10分前に、現在の千円札に印刷されている絶景スポットにて


受付時間5分前になったので、受付場所の本栖セントラルロッジへとうちゃこ

受付の為の駐車場がいくつか用意されているので安心です

設営スポットはYoutubeを観て研究して、第1候補エリアから第3候補エリアまで決めていましたが、
第2候補エリアの一つが空いていたので、ここを今回の設営スポットとします!

湖畔エリアは傾斜があって、サンドペグが無いと厳しそうだったので今回はパスして、
湖畔を見下ろせて、遮蔽物が無い一段上がったところが今回のポイントです

セッティングした場所からの眺望はこんな感じで、ホント最高じゃないですか!

ということで、前編はここまでとして、次回、中編は(食事と散歩)を書こうと思います。
浩庵キャンプ場にソロ避暑地キャンプに行ってきました

(長くなりそうなので、前・中・後の三部構成になると思います)
中禅寺湖にある「菖蒲ヶ池キャンプ村」と迷いましたが、雨予報もあったので、
オートキャンプが出来る、浩庵キャンプ場に決定。
(ゆるキャン△の存在は知らず避暑地キャンプから検討し決定しました。
そのあとゆるキャン△一気見しましたがなにか。。。)
本当は先週の7/14~15で計画していたのですが、天気が悪そうなので、急遽20~21に変更。
なんとか、雨は大丈夫そうです。
気温は狙い通り、夜は19~20℃程度で過ごしやすそう


朝5時に家を出発して、渋滞知らずで、6:20に中央自動車道の談合坂SAで朝食です

テラス席に移動
談合坂あんぱんの為にホットコーヒーを買ってきました
大月JCTから河口湖方面に向かっていると。。。
おお、完璧なお姿が!
富士急ハイランドのあたりでは左右のバランスの良い霊峰富士の迫力に圧倒されます
取り敢えず、マックスバリュ河口湖で食材等の仕入れですが、朝7時から開いているのがうれしー
駐車場からも富士山が見えます
入口を入ると、すぐに「なでしこ」のお迎えです
「志摩リン」がカレーメシを推してきます
食材仕入れのあとは、薪の調達です。
「渡辺製材所」は水曜は11時から営業との情報もありましたが、9時前でもやってました

広葉樹400円、針葉樹200円という破格の値段です

確かに広葉樹の方が長く燃えるのでしょうが、固くてバトニングが疲れるのと、
火付きが悪いと感じるのは私だけでしょうか・・・
ここが素晴らしかったのは、端切れが0円ということ!タダですよタダ!!
右側の針葉樹と思われるものの中から比較的大きいものを袋一杯頂きました。ありがとうございました
さてさて、渋滞回避で早く出発したので、受付時間の11時まではまだ2時間もあります

なので、「道の駅なるさわ」に寄って時間を潰します
「鉱石ミュージアム」なんてものもあります
有料だったので入るのはやめましたが、

入口付近の展示されているものを撮影させて頂きました。
ここからの眺めもいいですね。山頂付近が尖ったように見えます
今回の富士山は自分史上最高の見え方ではないかと思います

ここには飲料用の湧き水?がありました

今度はポリタンク持って来よう

富士山と湧き水とオヤジ
さて、まだ時間があるので、近辺の富士五湖をいくつか廻ってみましょうかね。
ということで、高校1年生のとき、同級生のバイクの後ろに乗せてもらって、雨の中やってきた西湖です
かれこれ四十数年前のことですが、確かこの砂利浜にバスがあって、そこに泊まった記憶が。。
中型2台と原チャリ2台の5人だったかな~
しばらく走ると、撮影ポイントがありました

折角なんで
花と西湖と富士山
浩庵キャンプ場がある身延町に入ります
おっと、見えてきました!
そう、知る人ぞ知る例の場所です

浩庵キャンプ場を一旦は通り過ぎ、本栖湖を反時計回りに周回し、本栖湖東端へ
受付時間の10分前に、現在の千円札に印刷されている絶景スポットにて
受付時間5分前になったので、受付場所の本栖セントラルロッジへとうちゃこ

受付の為の駐車場がいくつか用意されているので安心です

設営スポットはYoutubeを観て研究して、第1候補エリアから第3候補エリアまで決めていましたが、
第2候補エリアの一つが空いていたので、ここを今回の設営スポットとします!

湖畔エリアは傾斜があって、サンドペグが無いと厳しそうだったので今回はパスして、
湖畔を見下ろせて、遮蔽物が無い一段上がったところが今回のポイントです

セッティングした場所からの眺望はこんな感じで、ホント最高じゃないですか!
ということで、前編はここまでとして、次回、中編は(食事と散歩)を書こうと思います。
Posted by mayuta at 00:45│Comments(0)
コメントは管理者の承認後に受け付けさせて頂きます。