2022年12月25日
新戸キャンプ場/氷点下クリぼっちキャンプ【前編(出発~昼飯】
2022/12/23金~24土に神奈川県相模原市にある「新戸キャンプ場」へソロキャンしてきました
長編になりそうなので、前編、中編、後編の三部作になると思います

朝の天気予報は晴れ、日中5℃、最低気温はマイナス2℃です!

ほんとうは「ほったらかし」に行くつもりで予約していましたが、キャンセルが効くギリギリの2日前の
最低気温がマイナス8℃だったので、流石に諦めて、予約無しで行ける新戸キャンプ場にした経緯です

朝5:30に家を出発して、中央道石川PAのパン屋さんのパンで朝食です


八王子IC先で故障車渋滞発生していたので、高尾山IC経由して下道で相模湖方面へ迂回
それでも、食材調達ポイントのマルエツ三ケ木店に開店15分前に到着

家具廃材の薪や、お徳用袋など、面白い薪がありましたが、取り敢えずパス


食材を調達して、すぐ向かいにある「コメリ津久井店」へ

とあるYouTuberさんおススメのコメリの広葉樹を2束ゲットです

ということで、10:00に「新戸キャンプ場」にとうちゃこです
とあるYouTuberさんおススメの西側エリアにまずまずのサイトが空いていたので
ここをキャンプ地とします

本当はその右隣の方が、より平らで良かったのですが、そこそこ空いているのに
トナラーになるのは申し訳ないかな~と遠慮してしまいました
川に面して、予習通りにパッカン張りします
赤いポールがちょっと高すぎたか、上面は突っ張るし、奥の面は弛んでるしバランスイマイチでした


荷物を運んで、だいたいのレイアウトはこんな感じ

コメリの広葉樹ですが、広葉樹の割には火付きが良いとの評判です

到着してから、ずっとトイレに行きたくて我慢して設営していたので、場内散歩も兼ねて
まずは、トイレから行きます

手前の古いトイレの向こう側に比較的新しいトイレを作った感じです

中は、広くてキレイで、大小各3つあります

大はウォシュレット付きなので、これはありがたい

東側エリアへ散歩しますが、こちらはかなり広いエリアになっています

道志川を見下ろす感じの川沿いサイト

東側エリアと西側エリアの真ん中あたりに看板がありました

炊事場もキレイですが、残念ながらお湯は出ません

西側エリアに戻ってきましたが、こちらの方が、対岸に青野原オートキャンプ場があって、
夜景がキレイとの話もあってか、人気が高い気がします

そうそう、このサイトの下地は砂利ですが、ところどころ地中に大きめの石があって、
チタンペグでも入っていかず、かなり苦労しました
そんな場所でもスノピのソリステはガシガシ入っていく感じがあって、
オヤジの中では、チタン<ソリステが確定!ソリステ買い足し決定です

今回デビューのギアの目玉は、アイアンテーブルとハンギングラックです
ハンギングラックの実用性に懐疑的でしたが、YouTuberさんの使い方を観てて、
これはテーブルの上の整理に使えるのではと購入に至りましたが、思った通り使えました

ということで、お腹も減ってきたので、ダイソーで売っていた「宮崎辛麵」を頂きます

日中は太陽の日で暖かくて、ビールも旨いです

最初、豚小間と野菜を少し入れましたが、味変で玉子を落としました
もともとそれほど辛くは無いですが、よりマイルドになってまいう~

さっきまで太陽が当たってましたが、14時には山の影に隠れてしまい、気温が一気に下がって
あっという間に5℃程度になってしまいました

【前編】(出発~昼飯)はここまでとして、このあと【中編】で宴~就寝までをお送りしたいと思います。
ではでは次回をお楽しみに~

長編になりそうなので、前編、中編、後編の三部作になると思います

朝の天気予報は晴れ、日中5℃、最低気温はマイナス2℃です!

ほんとうは「ほったらかし」に行くつもりで予約していましたが、キャンセルが効くギリギリの2日前の
最低気温がマイナス8℃だったので、流石に諦めて、予約無しで行ける新戸キャンプ場にした経緯です


朝5:30に家を出発して、中央道石川PAのパン屋さんのパンで朝食です

八王子IC先で故障車渋滞発生していたので、高尾山IC経由して下道で相模湖方面へ迂回

それでも、食材調達ポイントのマルエツ三ケ木店に開店15分前に到着

家具廃材の薪や、お徳用袋など、面白い薪がありましたが、取り敢えずパス

食材を調達して、すぐ向かいにある「コメリ津久井店」へ
とあるYouTuberさんおススメのコメリの広葉樹を2束ゲットです

ということで、10:00に「新戸キャンプ場」にとうちゃこです

とあるYouTuberさんおススメの西側エリアにまずまずのサイトが空いていたので
ここをキャンプ地とします

本当はその右隣の方が、より平らで良かったのですが、そこそこ空いているのに
トナラーになるのは申し訳ないかな~と遠慮してしまいました

川に面して、予習通りにパッカン張りします

赤いポールがちょっと高すぎたか、上面は突っ張るし、奥の面は弛んでるしバランスイマイチでした

荷物を運んで、だいたいのレイアウトはこんな感じ

コメリの広葉樹ですが、広葉樹の割には火付きが良いとの評判です

到着してから、ずっとトイレに行きたくて我慢して設営していたので、場内散歩も兼ねて
まずは、トイレから行きます

手前の古いトイレの向こう側に比較的新しいトイレを作った感じです

中は、広くてキレイで、大小各3つあります

大はウォシュレット付きなので、これはありがたい

東側エリアへ散歩しますが、こちらはかなり広いエリアになっています

道志川を見下ろす感じの川沿いサイト

東側エリアと西側エリアの真ん中あたりに看板がありました

炊事場もキレイですが、残念ながらお湯は出ません

西側エリアに戻ってきましたが、こちらの方が、対岸に青野原オートキャンプ場があって、
夜景がキレイとの話もあってか、人気が高い気がします

そうそう、このサイトの下地は砂利ですが、ところどころ地中に大きめの石があって、
チタンペグでも入っていかず、かなり苦労しました

そんな場所でもスノピのソリステはガシガシ入っていく感じがあって、
オヤジの中では、チタン<ソリステが確定!ソリステ買い足し決定です

今回デビューのギアの目玉は、アイアンテーブルとハンギングラックです

ハンギングラックの実用性に懐疑的でしたが、YouTuberさんの使い方を観てて、
これはテーブルの上の整理に使えるのではと購入に至りましたが、思った通り使えました

ということで、お腹も減ってきたので、ダイソーで売っていた「宮崎辛麵」を頂きます

日中は太陽の日で暖かくて、ビールも旨いです

最初、豚小間と野菜を少し入れましたが、味変で玉子を落としました

もともとそれほど辛くは無いですが、よりマイルドになってまいう~
さっきまで太陽が当たってましたが、14時には山の影に隠れてしまい、気温が一気に下がって
あっという間に5℃程度になってしまいました

【前編】(出発~昼飯)はここまでとして、このあと【中編】で宴~就寝までをお送りしたいと思います。
ではでは次回をお楽しみに~

Posted by mayuta at 18:18│Comments(0)
│キャンプ
コメントは管理者の承認後に受け付けさせて頂きます。