2024年05月14日
スリーストーンキャンプ【前編(出発~観光)】
2024/5/10金曜~5/11土曜に有給休暇を使って一泊二日で、
山梨県甲府市にある「スリーストーンキャンプ場」へソロキャンしてきました
今回も長編になりそうなので、前編・中編・後編の三部作でいこうと思います

甲府市の昼前からの天気は晴れ、気温は25℃まで上がりそう、風は1m⇒6mと強くなります

寝る頃の気温は17℃ですが、標高が500mくらいなのでマイナス3℃として14℃ぐらい

土曜日の明け方も晴れで、気温は12℃マイナス3℃で9℃程度

朝5:30に家を出発して、ほとんど渋滞無しで、6:45に中央道石川PAに到着

今回もドトールで朝食にしますが、7時の開店を一番客で待ちます

今回はチーズインミラノサンドとブレンド

いつものように談合坂SAで減量

今回は初狩PAでも減量

前回も立ち寄ったフルーツライン沿いの「牛奥みはらしの丘」


前の林が大きくなったからか、見晴らしがあまり良くありません


甲府方面に来たらここに寄るのが定番となりそう
馬刺しのお店「はせ川精肉店」さんです

二回目なので、注文は決まっています

当日中に食べるので、馬ヒレ刺身冷蔵保存スライス100gです

向かいの駐車場を使っていいことも覚えていました

はせ川精肉店さんのすぐ近くにある「恵林寺」に寄ってみます(四脚門)
ここは、武田信玄公の菩提寺らしく、信玄公のお墓もあるようです

平日の午前中だったので、人影もまばらで、清々しい空気が気持ちイイです

この門(三門)の柱には、有名な一節「滅却心頭火自涼」が書かれています
これは、「臨済宗の僧、快川紹喜の最後の言葉と伝えられ、
快川紹喜は、武田信玄に迎えられて、恵林寺に入っている」とのことです

「三重塔」も色味が淡いせいなのか、天気が良すぎるのか、なんか爽やかな雰囲気を感じます


本堂には直接行けず、右側の「庫裡」が入口になりますが、入館料500円かかります

小さい頃から何度か訪問していると思いますが、記憶としては初めて「本堂」にお参りしました

「方丈庭園」

月命日の12日しか「信玄公墓所」は公開していないようです

武田信玄公が生前に対面で摸刻させたという
等身大の不動明王が安置されて「武田不動」として尊崇されているとのことです

「恵林寺庭園」

庫裡の入口に戻ってくると、さっき気付かなかった「風林火山」のもとになる一節の書が

本堂に初めて入りましたが、次回は12日に是非とも信玄公墓所にお参りしたいです

まだ観光したいのですが、動線から、コメリに寄って薪と木炭を購入


それから、綿半スーパーセンターで買い出しもしちゃいます

ありました!河口湖店には無かった沼津港直送のにぎり鮨し8貫

お買得品も少しあったのでミニトマトを買って、他には本日の食材をいくつか購入

買い出しを済ませ、まだチェックインには時間があったので、甲府駅まで足を延ばしました
駅前の30分無料駐車場に駐車して、すぐ近くにある「武田信玄公之像」に初めてお目にかかります

甲斐の虎という異名の通り、もの凄く威圧感があります

甲府駅北口に「甲州夢小路」という新しめの商業施設がありました
そのランドマークでもあるのがこの「時の鐘」です

駐車場は60分無料というありがたさ

小江戸をイメージした店の並び

南側と北側どちらからも入店出来る造りになっています

サイクルラックもありました

気になったハンバーガーショップ

ハンバーガーは食べれませんが、もう一つ気になったバターサンドのお店「葡萄屋Kofu」

家のお土産にとも考えたのですが、要冷蔵だったので諦めて。。。

一個だけ自分用にラムレーズンサンドを
山梨県産だけの大粒の巨峰を三つも使ったバターサンドとのことで、とても美味しかったですよ

ということで、前編もだいぶ長くなってしまったのでこの辺までとして、
次回中編で到着~散策をお送りしたいと思います
山梨県甲府市にある「スリーストーンキャンプ場」へソロキャンしてきました

今回も長編になりそうなので、前編・中編・後編の三部作でいこうと思います

甲府市の昼前からの天気は晴れ、気温は25℃まで上がりそう、風は1m⇒6mと強くなります


寝る頃の気温は17℃ですが、標高が500mくらいなのでマイナス3℃として14℃ぐらい


土曜日の明け方も晴れで、気温は12℃マイナス3℃で9℃程度


朝5:30に家を出発して、ほとんど渋滞無しで、6:45に中央道石川PAに到着

今回もドトールで朝食にしますが、7時の開店を一番客で待ちます

今回はチーズインミラノサンドとブレンド

いつものように談合坂SAで減量

今回は初狩PAでも減量

前回も立ち寄ったフルーツライン沿いの「牛奥みはらしの丘」

前の林が大きくなったからか、見晴らしがあまり良くありません

甲府方面に来たらここに寄るのが定番となりそう

馬刺しのお店「はせ川精肉店」さんです

二回目なので、注文は決まっています

当日中に食べるので、馬ヒレ刺身冷蔵保存スライス100gです

向かいの駐車場を使っていいことも覚えていました

はせ川精肉店さんのすぐ近くにある「恵林寺」に寄ってみます(四脚門)

ここは、武田信玄公の菩提寺らしく、信玄公のお墓もあるようです

平日の午前中だったので、人影もまばらで、清々しい空気が気持ちイイです

この門(三門)の柱には、有名な一節「滅却心頭火自涼」が書かれています

これは、「臨済宗の僧、快川紹喜の最後の言葉と伝えられ、
快川紹喜は、武田信玄に迎えられて、恵林寺に入っている」とのことです

「三重塔」も色味が淡いせいなのか、天気が良すぎるのか、なんか爽やかな雰囲気を感じます

本堂には直接行けず、右側の「庫裡」が入口になりますが、入館料500円かかります

小さい頃から何度か訪問していると思いますが、記憶としては初めて「本堂」にお参りしました

「方丈庭園」
月命日の12日しか「信玄公墓所」は公開していないようです

武田信玄公が生前に対面で摸刻させたという
等身大の不動明王が安置されて「武田不動」として尊崇されているとのことです

「恵林寺庭園」
庫裡の入口に戻ってくると、さっき気付かなかった「風林火山」のもとになる一節の書が

本堂に初めて入りましたが、次回は12日に是非とも信玄公墓所にお参りしたいです

まだ観光したいのですが、動線から、コメリに寄って薪と木炭を購入

それから、綿半スーパーセンターで買い出しもしちゃいます

ありました!河口湖店には無かった沼津港直送のにぎり鮨し8貫

お買得品も少しあったのでミニトマトを買って、他には本日の食材をいくつか購入

買い出しを済ませ、まだチェックインには時間があったので、甲府駅まで足を延ばしました

駅前の30分無料駐車場に駐車して、すぐ近くにある「武田信玄公之像」に初めてお目にかかります

甲斐の虎という異名の通り、もの凄く威圧感があります

甲府駅北口に「甲州夢小路」という新しめの商業施設がありました

そのランドマークでもあるのがこの「時の鐘」です

駐車場は60分無料というありがたさ

小江戸をイメージした店の並び

南側と北側どちらからも入店出来る造りになっています

サイクルラックもありました

気になったハンバーガーショップ

ハンバーガーは食べれませんが、もう一つ気になったバターサンドのお店「葡萄屋Kofu」

家のお土産にとも考えたのですが、要冷蔵だったので諦めて。。。
一個だけ自分用にラムレーズンサンドを

山梨県産だけの大粒の巨峰を三つも使ったバターサンドとのことで、とても美味しかったですよ

ということで、前編もだいぶ長くなってしまったのでこの辺までとして、
次回中編で到着~散策をお送りしたいと思います

Posted by mayuta at 22:45│Comments(0)
│キャンプ
コメントは管理者の承認後に受け付けさせて頂きます。